見積書の発行はこちらホームページをまずは無料で作ってみる
すまっぽん!オンライン説明会
平井@イーハイブのメルマガ
登録はこちらから >>

コムログクラウド使い方教室

イーハイブ平井のCOMLOG日記

イーハイブ平井のコムログ日記

平井良明
ツイッター:@comlog
【プロフィール】1995年 九州工業大学大学院時代に起業。1997年に株式会社イーハイブ・コミュニケーションを設立し、代表取締役に就任。2000年 選挙情報専門サイトElection.(月間PV500万)を立ち上げ、2004年 自社独自開発のブログを公開。その後ブログに特化して開発を行う。同時に、ブログの楽しさや可能性を伝えるために、全国でセミナーや講義を行っている。  ■プロフィールの詳細>>
【セミナー実績】 福岡・東京にて毎月定例のセミナー、参議院政策秘書セミナー、福岡県中小企業振興センター、九州大学、九州工業大学、西日本オフィスメーション等
■メールマガジン登録はこちら >
   メールマガジン登録
【掲載中の人気コラム】
  ■ホームページ制作後の運営方法
  ■会社も成長させちゃうホームページビジョンシート
follow us in feedly 

< 前へ

534件中121-135件を表示

次へ >

コロナに対するできることを考えていたところ 3日でニュースリリースできました! さきめし×すまっぽん!=さきすま!登場

 

小さい会社ながらもなんとかお役に立ちたいそんな思いを持っていました。

 

新型コロナが全世界を巻き込んでいろいろな影響が広がっています。
日本でも、小中学校の休校を始め、イベントの自粛などでウイルスの拡散を防ごうとしています。

もちろん新型コロナのウイルスの感染に対する対策も重要ですが、
現在、経済的な問題も深刻化しています。
 
3月の卒業シーズンの飲食店は、家族での卒業祝いだけでなく、先生たちのお疲れ会、保護者会の打ち上げ、友達友人たちとの卒業パーティーなどたくさんのイベントが行われている時期です。
しかし、その殆どがキャンセルとなり、かなりの痛手となっているようです。
大きなチェーン店も、小さな飲食店もこの時期の売上がかなり減っているようです。
 
こんな話をたくさん聞いていた中、2月28日には、イーハイブでできることとして、
たくさんの情報がインターネットに転がっているなかから、正式な情報だけを集めたすまっぽん!を提供はじめました。
 
新型コロナウイルス情報すまっぽん!
https://www.smappon.jp/114232.html


しかし、飲食店の影響を考えるともっとなにかできないかなぁと思っておりました。


きっかけは急に訪れた

 
子ども食堂などにおごる「ごちめし」アプリ利用して、今の苦境に立っている飲食店を応援するために将来の自分にごちろうという「さきめし」というサービスを始められられていました。それは、数日のFacebookのタイムラインやニュースリリースで賑わっていましたので知っていました。

知ってはいましたが、アプリなので、すぐに連携とは考えてなかったのですが、そんな中、目に飛び込んできたのは、2020年3月15日の日曜日の夜 眺めていたFacebookのタイムラインです。

そのさきめしに APIである「アプリユーザー以外も『ごちめし』を利用できるよう、お店のホームページなどWEB上であればどこでも設置できる「ごちボタン」を緊急で作成いたしました。」との文章です。

このタイムラインを見た瞬間、実はすでに寝床だったのですが、これすまっぽん!と相性いいはずとおもいましたので、コメントしました。「すまっぽん!」と相性いいかも

そしたら、ポンポンとすすんで、2日後東京でお会いすることになりました。

当日のタイムライン


私もちょうど東京出張中だったので、

実際に事務所に伺い、実は、連携の話をしたのは、30分

こんなツールを作っていってましたのでこちらもトントン拍子です。

イタレヴィーノすまっぽん! 
https://smappon.jp/g0hh0b7i

もちろん、このすまっぽん!の制作時間は15分 やはり見せたほうが早いです!

見てもらったら一発で終わりです。

じゃあやりましょう、ニュースリリースはこちらで準備します。お願いします。 と

で、その間にも、注目されている話題のツール「さきめし」ですね。
取材の申込みから、たくさんの連携の話まで目の前でどんどん連絡が入る状態です。

目の間で色んなものが動いているのを実感し、なんだかすまっぽん!をリリースしたときにも似ているスピード感があり、心地良い!そんな感覚でした。


もちろん今回は、新型コロナの飲食店救済のためのツールとして、活用してほしい。すこしでも役に立ちたいという思いを大切にした上で動いていきたいと思います。

ということで、その翌日にはGigiさんが、1週間後にイーハイブがそれぞれニュースリリースできました。


それぞれのニュースリリースをリンクしておきます。


コロナショックに苦しむ飲食店を“ごちそうさまの先払い”で応援!
アプリ風スマホページが簡単に作れる「すまっぽん!」と連携

Gigiニュースリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000045433.html

コロナショックに苦しむ飲食店を、障害者支援をしながら応援!
アプリ風HP「すまっぽん!」が、 話題のアプリ「ごちめし」による「さきめし」とコラボ

イーハイブニュースリリース https://www.smappon.jp/114947.html



もちろんこれからが重要です。飲食店にウイルスが流行っている間は耐えていただいて、
その後にさらなる景気対策のお手伝いができればと思っています。

ちなみに、Gigiさんの方で作られたのは、このすまっぽん!
 

これもスピード作成されていました。


こんなに簡単にできたのは、それぞれのクラウド系サービスがしっかりできているからだと思います。
さきめし×すまっぽん! さきすま登場!



久しぶりのスピード感 で、とても心地よい感覚でした。


そうそう、もともと、すまっぽん!自体も、障害者就労支援施設 カムラックとのコラボなんですよねぇ~
 

 
 
平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件


近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 

読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

ITろくろ回しが、本物を回してきた。

いつも私の記事で一番多いアクセスを誇るのが、
この記事 「「月曜から夜ふかし」で”ろくろ回し”が紹介されました!
月曜から夜ふかし


6年前の記事ですが、いまだにアクセスが多いのです。

もちろん、アクセスワードは、「ろくろ回し

今回のNHK朝ドラ「スカーレット」で陶芸家がモデルで毎日ろくろを見ていたら、
どうしても本物に触れたくなった。

たしか、大学院時代だから約30年近く前に、
会津若松に旅行したことがあってそのときにろくろを回させてもらった。

かなり集中力もいって、終わったら帰りの車の中でぐっすり寝落ちしてた。

ただすごく気持ちいい疲れだったのを覚えていた。

なので、、毎月開催している 東区ウォーキング部で行ってみることにした。

今回お世話になったのは、
陶芸工房 
CERAMIC ART STUDIO Mu (セラミックアートスタジオ ム)

さん

いろんなコースがある中から、もちろん、電動ろくろ体験を選びました。

 


やっぱり難し~~~

しかも、 IT業界 ろくろ回しすぎのろくろポーズなんて一度もしないし。
 
ということで、半分以上先生の手伝いが入っていますが、こんな感じになりました。
 


ろくろじゃないメンバーの作品はこちら


最後に先生を囲んでハイポーズ!

作品は作らなくてもいいので、土で遊んでいたかった気もしますが、
また、遊びに行きたいと思います~


ろくろ回しポーズと、ろくろ回しとは、全く違うということが改めてわかりました!


平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

新型コロナの影響が心配ですね。【イーハイブ平井】

いつもご覧いただきありがとうございます。イーハイブの平井です。

先月は心配もしていなかった新型肺炎(新型コロナウイルス)ですが、
影響が患者だけにとどまらなくなっています。

イベントの中止や自粛、工場や施設の閉鎖などがすでにはじまっています。
それに関連するイベント会社、印刷会社、宿泊施設、飲食施設への影響や
組立工場なども関連工場などへも影響が出始めています。

さらに、シーズンであるはずの卒業式も生徒と先生だけや、保護者一人までなど
一生の思い出のイベントも影響を受けています。

しかし収まるまでは、更に患者や死者数を増やさないためにも仕方がないと思います。

逆にテレワークや、ネット授業などの集まらなくてもいい動きも加速するでしょう。
ほんとうの意味での働き方改革が試されるのかもしれません。

スキルはあるけど人間関係で悩んでいた人や、障害者、親の介護で在宅中の方も仕事がしやすい環境ができるかもしれません。学校のいじめの問題も、少なくなるかもしれません。

起きてしまったことを、文句いってもしょうがない。影響が最小限で終わるように動くのと、


今後の働き方、学び方なども含めて考える機会を頂いたと思えば、いいかなと思っています。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ホームページにお知らせをまとめております。

3月分:https://cloud.comlog.jp/hirai/1352.html

※セミナーやオープンイーハイブの日程も掲載しています。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


今月のメニュー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ○平井の独り言

 ●イーハイブ平井 コムログ日記

 ○コムログ・コムログクラウドニュース

 ●ホームページ集客セミナー 
  今年のテーマも、「ソーシャルメディア」

 ○ちょっとお知らせ おすすめイベント!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】すまっぽん!は、PWA(Progressive Web Apps)になりました。


といっても、見た目も使い方も、今までとほどんど変わりないのですが、
よりアプリに近づきました。といっても、アプリになってわけではありません。

もともとアプリのような振る舞いはしていましたが、
ブラウザで開かなくて良くなったり、Androidでは、ボタン一つで
ホーム画面に設置できるようになったりなど、
スムーズな操作ができるようになりました。

まだまだ、すまっぽん!は、発展していきます。
みなさまにもっともっと楽しんで使っていただけるように成長を続けたいと思います。



【2】イーハイブ平井 コムログ日記

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 イーハイブ平井の コムログ日記 https://cloud.comlog.jp/hirai/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


  ■個人企業の時代だからそこも応援したいそんな思いでできた「すまっぽん!」
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1334.html

  ■小さな会社を応援したいそんな思いからできたコムログクラウド
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1332.html

  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
   https://cloud.comlog.jp/hirai/genre/29/1.html


【3】コムログクラウドもすまっぽん!成長しています

  ■すまっぽん!の表示とホーム画面への追加について
   https://www.smappon.jp/113929.html

  ■アイコン作成の画像アップロード
   https://www.smappon.jp/113311.html


  ■すまっぽん!の制作代行会社を紹介はじめました。
   https://www.smappon.jp/113211.html


【4】ホームページ集客セミナー&出没予定

   セミナー情報: https://seminar.comlog.jp/

   月間スケジュールでぜひご確認ください。
    https://seminar.comlog.jp/21617.html


【オープンイーハイブ予告】  https://open.i-hive.co.jp/

  東京
    3月18日(水) 13時~16時
     https://www.facebook.com/events/373151446604911/
     日栄インテック御徒町第1ビル 305

  福岡 
    3月9日10日12日13日 13時から18時
     https://www.facebook.com/events/621322198388320/

    3月11日 すまっぽん!セミナー:https://seminar.comlog.jp/112701.html
    3月11日 HPセミナー: https://seminar.comlog.jp/112702.html

     ※9日は、オープンイーハイブ福岡お休みです。

  大阪
 
    3月5日 大阪商工会議所主催  HPセミナー
     https://seminar.comlog.jp/111809.html
    3月6日 大阪商工会議所主催 すまっぽん!セミナー
     https://seminar.comlog.jp/111809.html

    3月6日(金) 10時~12時 産業創造館
    https://www.facebook.com/events/448217779196940/
    今月は、場所が違いますので、ご注意ください。



オープンイーハイブって https://open.i-hive.co.jp/44623.html



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
セミナー・講演会のご要望にお答えします。


できるだけ要望に答えますので

「ご要望」「規模」「予算」「日程」をお知らせ下さい。

講演依頼 http://seminar.comlog.jp/form.cgi?form_id=275

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 





平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

ちょうど50歳を迎えました。【イーハイブ平井】

いつもご覧いただきありがとうございます。イーハイブの平井です。

先月1月に、私平井がちょうど50歳を迎えました。
起業して25年ですから、人生半分イーハイブと過ごしてきたことになります。
ここまでこれたのも皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

まだまだ、これからもイーハイブとともに楽しみたいと思っておりますので、
ぜひ皆様のお力添えをいただければと思います。

今年は、すでに楽しいことを準備中です。大きな実になることを願いつつ
発表できる段階になりましたらまたご紹介させていただきます。


今月のメニュー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ○平井の独り言

 ●イーハイブ平井 コムログ日記

 ○コムログ・コムログクラウドニュース

 ●ホームページ集客セミナー 
  今年のテーマも、「ソーシャルメディア」

 ○ちょっとお知らせ おすすめイベント!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】東京ひとみ会が大盛況! 参加者が22名となりました。

1月東京で行われた
「未来にトライ平井会、略してひとみ会(ひらいのとらいはみらいです!)」
ですが、今回総勢22名の方にお集まりいただきました。

実は11月は、2名だったのに、
今回は、貸し切りしかも入りきれないほどの参加者でした。

毎月行っている東京と大阪でひとみ会ですが、
合同開催を除いて一番参加者が多かったかも。

誰が集まっているのと言われるのですが、一言でいうと難しいです。

いろんな年代いろんな職業、いろんなつながりの方がいます。

今回の22名は、
高校の同級生もいましたし、後輩もいました。
福岡から東京に出張中の方や、移転・転勤した方もが8名も
そして 令和元年一番注目を集めた女性社長も参加されていました。
また、元アイドル で東京で活躍中の 天野なつちゃん
https://smappon.jp/zxwr5lnh

そして、本の著者が、私も含めて4名も!
しかも私よりもずっとすごい人ばかり!

先月紹介した
天田 幸宏さん
  ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書  https://amzn.to/31gVJh2
 

増刷中でFacebookで紹介した
加藤隆行さん
  「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由
  ~人間関係のカギは、自己肯定感にあった~   https://amzn.to/36GTzIr

書籍の数も多いほぼ毎回参加していただいている
小田 順子さん
  その文章、キケンです! ―部下の文章力を劇的に上げる79のポイント
  https://amzn.to/31aDt95

  言いたいことが確実に伝わる メールの書き方 (アスカビジネス)
  https://amzn.to/37IJsnU

ついでに私も
  読み書きそろばんソーシャルメディア!   https://amzn.to/36FYPvZ


他にも雑誌の編集長や、ライターさんも
いやいや私もすごい人とつながっているんだなぁ~と改めて実感しました。



参加してみたいなと思う方は、私までご一報を

通常東京は、第3週の前半、大阪は、第3週の後半の夜です。


【2】イーハイブ平井 コムログ日記

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 イーハイブ平井の コムログ日記 https://cloud.comlog.jp/hirai/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


  ■個人企業の時代だからそこも応援したいそんな思いでできた「すまっぽん!」
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1334.html

  ■小さな会社を応援したいそんな思いからできたコムログクラウド
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1332.html

  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
   https://cloud.comlog.jp/hirai/genre/29/1.html


【3】コムログクラウドもすまっぽん!成長しています

  ■すまっぽん!の制作代行会社を紹介はじめました。
   https://www.smappon.jp/113211.html


【4】ホームページ集客セミナー&出没予定

   セミナー情報: https://seminar.comlog.jp/

   月間スケジュールでぜひご確認ください。
    https://seminar.comlog.jp/21617.html


【オープンイーハイブ予告】  https://open.i-hive.co.jp/

  東京
    2月19日(水) 13時~16時
     https://www.facebook.com/events/373151446604911/
     日栄インテック御徒町第1ビル 305

  福岡 
    2月10日13日14日 13時から18時
     https://www.facebook.com/events/621322198388320/

    2月7日 すまっぽん!セミナー:https://seminar.comlog.jp/112168.html
    2月12日 HPセミナー: https://seminar.comlog.jp/112169.html

     ※9日は、オープンイーハイブ福岡お休みです。

  大阪
    
    2月22日(木) 13時~17時 フレッシュイン新大阪
    https://www.facebook.com/events/151162569169866/
    今月は、木曜日になっておりますので、ご注意ください。



オープンイーハイブって https://open.i-hive.co.jp/44623.html



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
セミナー・講演会のご要望にお答えします。


できるだけ要望に答えますので

「ご要望」「規模」「予算」「日程」をお知らせ下さい。

講演依頼 http://seminar.comlog.jp/form.cgi?form_id=275

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 





平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

令和2年本年もよろしくお願いいたします。【イーハイブ平井】

いつもご覧いただきありがとうございます。イーハイブの平井です。

あけましておめでとうございます。平井@イーハイブです。
旧年中は、大変お世話になり、まことにありがとうございました。

本年も、WEB開発会社として、よりよいサービスを提供していけるよう
スタッフともども、楽しんでますので、よろしくお願いいたします。

今年も、すまっぽん!およびコムログクラウドで
中小企業を応援したいと思っています。。


今月のメニュー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ○平井の独り言

 ●イーハイブ平井 コムログ日記

 ○コムログ・コムログクラウドニュース

 ●ホームページ集客セミナー 
  今年のテーマも、「ソーシャルメディア」

 ○ちょっとお知らせ おすすめイベント!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

【1】一冊の本に会いました。 「ひとり起業の強化書」

 先月創業25年目に入りました。また、今月私の歳が半世紀になります。
いい区切りの時期に、この本に出会いました。昨年、いろいろな関係から
ソーシャルビジネスに再び触れました。さらに昨年1年間、働き方改革に
ついていろいろな人と情報交換してきました。

 そんなふうに色々アンテナを張っていたからでしょうか?知り合いの
天田さんの著書「ひとり起業の強化書」に会いました。

思わず私に置き換えて、本を読み解いてブログに書きました。
大手と競おうなんて不可能ですし、楽しんでいかないと長続きしない。
今年のFacebook年賀状で書きましたが、「競争から共創へ」と
楽しんでいろいろな会社と一緒にお仕事できればと思っております。

 ひとり起業の強化書を読んで プロローグ
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1340.html

 ひとり起業の強化書を読んで 第1章
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1341.html

 ひとり起業の強化書を読んで 第2章
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1342.html

 ひとり起業の強化書を読んで 第3章
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1343.html

 ひとり起業の強化書を読んで 第4章
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1344.html

 ひとり起業の強化書を読んで 第5章
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1345.html

 ひとり起業の強化書を読んで 第6章
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1346.html

 ひとり起業の強化書を読んで 第7章
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1347.html
 

「ひとり起業の強化書」 天田 幸宏 著

アマゾン https://amzn.to/2P0DGXW

楽天 https://a.r10.to/hfQlNp

 

【2】イーハイブ平井 コムログ日記

 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 イーハイブ平井の コムログ日記 https://cloud.comlog.jp/hirai/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
働き方については、上にも書いたので、すまっぽん!の方の記事を紹介

  ■2019年ブログアクセスランキング
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1339.html

  ■個人企業の時代だからそこも応援したいそんな思いでできた「すまっぽん!」
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1334.html

  ■小さな会社を応援したいそんな思いからできたコムログクラウド
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1332.html

  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
   https://cloud.comlog.jp/hirai/genre/29/1.html
 

【3】コムログクラウドもすまっぽん!成長しています

 
  ■ふくおか経済 2019年10月号
    https://www.smappon.jp/109861.html
 

【4】ホームページ集客セミナー&出没予定

 
セミナー情報: https://seminar.comlog.jp/

月間スケジュールでぜひご確認ください。
    https://seminar.comlog.jp/21617.html


【オープンイーハイブ予告】  https://open.i-hive.co.jp/

  東京
    1月22日(水) 13時~16時
     https://www.facebook.com/events/373151446604911/
     日栄インテック御徒町第1ビル 305

  福岡 
    1月14日16日17日 13時から18時
     https://www.facebook.com/events/621322198388320/

    1月10日 すまっぽん!セミナー:https://seminar.comlog.jp/110306.html
    1月15日 HPセミナー: https://seminar.comlog.jp/112167.html

     ※9日は、オープンイーハイブ福岡お休みです。

  大阪
    
    1月24日(金) 13時~17時 フレッシュイン新大阪
    https://www.facebook.com/events/151162569169866/




オープンイーハイブって https://open.i-hive.co.jp/44623.html



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
セミナー・講演会のご要望にお答えします。


できるだけ要望に答えますので

「ご要望」「規模」「予算」「日程」をお知らせ下さい。

講演依頼 http://seminar.comlog.jp/form.cgi?form_id=275

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 


平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

ひとり起業の強化書を読んで 第7章

ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書を読んで(私なりの解釈)
 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章


最後の一章です。
 
ひとり起業は「ストーリー」を自在に操り稼ぐ
 

営業が苦手な人こそ、「ストーリー」が効く


 実際に私は営業は苦手です。福田さんの名刺の本を読んで、名刺をソーシャルメディア化しました。プロフィールを充実して、私自身をストリー化したのです。もちろん私には、珍しいストーリーがあります。高校から一期生で実は先輩がいないのです。大学(学部・学科)も大学院も、実質一期生なんです。なので、先輩がいません。指導してくれたり導いてくれる先輩がいないのです。学生起業したために会社の先輩もいなければ、業界的にも新しすぎて会社としての先輩起業もいないんです。
っていうことも、私のストーリーになりました。

この本をかってに自分に置き換えて最終章を今書いていますが、これこそストーリーだと思っています。

おかげで、いろいろな方から面白がってもらえたり、講師に呼んでもらえるようになりました。

参考:24人に1人 渡すだけで仕事が取れる「絶対受注名刺」  福田 剛大 著
https://amzn.to/2SGDMpJ
 

「心の整理がついた失敗談」は最強の武器になる


まさに失敗談ほど他人は聞いてくれます。自慢話ばっかりの人は相手も聞いてくれませんし覚えてくれません。失敗談の話の中にでてくる何が出来どう変わってきたかの話は皆さん興味津々です。

この興味から自分の得意分野に話を導いていくと人はすんなり聞いてくれるのです。
 

「できないこと」が「できる」と人は感動する


現在3時間で作れるホームページセミナーの講師をさせていただいています。プログラムやデザインの勉強をするわけでもなく、メインはマーケティングのワークをしています。ターゲットはだれで、何を売っていて、同業他社と何が違うのか?それを紙に書いてもらいます。ホームページは、インターネット上にお店を出すようなものです。ホームページがあればいいわけではなく、ホームページで何をするかが重要なのですよと。
これを私は、「ホームページビジョンシート」とよんでいます。

3時間のうち2時間ぐらいそれに費やします。通常のホームページ作成セミナーでは、いきなり「HTMLとは」とか「タグとは」とかから入ると思いますが。

そして最後の一時間で、イーハイブのコムログクラウドを使って作るのですが、自分たちがホームページ等作れるはずがないと思われているお客様が、ホームページビジョンシートどおりに設定していくと、あっという間に出来上がっているのです。

ホームページなんて簡単に出来ないと思いこんでいたのに、自分で作れるとすごい感動が生まれます。
 

マーケティング不要? 「ほしいからつくる」のすごいカ


すまっぽん!について話しましょう。うちもアプリ開発はできるのですが、中小企業の方にとって、もちろんそれ以下の小さな会社にとって、アプリは必要ないと思っていました。開発費用や維持運営費用、プロモーション費用など最初の予算に見えない費用もかかってくるからです。

しかし、ずっと「小さな会社のためになにか出来ないか」と考えてきました。アプリのようでアプリでないもの簡単に誰でも、作成できて更新できるものをと。ずっと作りたい提供したいと思っていたところ、第6章で触れたコミニティで話し合っているときに出来ました。そうです、ほしいという思いがあったから作れたのです。値段やマーケティングは後回しになりました(笑)
 

「世界を変える!」と叫ぶだけでファンが集まる


 今実際に新しい動きを考えています。まさに「世界を変えれる!」と思っています。長く続いた雇用関係が働き方改革で変わろうとしていますが、でもそんなもんじゃない。とくに都市部よりも地方の方が、今考えている仕組みが活かせると思っています。
もうすでに300人ぐらいにこの話を聞いてもらっていますが、是非聴きたい方は声かけてください。そして仲間に加わってください!
 

「社会の課題」に挑む姿勢が顧客の心を動かす


 本のこの内容を見て私は、2つの文章を書きました。
 
なぜイーハイブの商品である「コムログクラウド」と「すまっぽん!」を作ったかです。中小零細企業・個人事業主を徹底的に応援したい。そのためにこのツールがいる。だから作ったをまとめました。反響も多かったです。おかげで自信がつきました。

この本を読んで本当に良かったと思いました。

参考:小さな会社を応援したいそんな思いからできたコムログクラウド

参考:個人企業の時代だからそこも応援したいそんな思いでできた「すまっぽん!」




ぜひ皆さんも手にとって読んでみてください。きっとどこかでピンとくる場所があるはずです。

今までお付き合いいただきありがとうございました。

あくまでも私の意見なので、
みなさんも手にとって、
自身に置き換えて読みすすめることをおすすめします。

ひとり起業の強化書を読んで 

 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章

「ひとり起業の強化書」 天田 幸宏 著

アマゾン https://amzn.to/2P0DGXW

楽天 https://a.r10.to/hfQlNp


平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

ひとり起業の強化書を読んで 第6章

ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書を読んで(私なりの解釈)
 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章



さて、残り2章です。6章目も元気よく行きましょう!

 
ひとり起業は「コミュニティ」を押さえて楽しく稼ぐ
 

自分が主体となって、「人が集まる場所」をつくる


 まさに前章コメントで書いた「オープンイーハイブ」ですね。毎月6回東京大阪福岡で誰でも参加できる場所を作っています。言い方を変えれば、私平井に会える場所を作っています。それだけを目的に来てくれる人もいて嬉しい限りです。

また、コミュニティという点からすると、複数の集まりを持っています。

 ビジネスでいうと
 ・一般社団法人中小企業事業推進機構(毎月1回)

 仕事の延長でいくと
 ・東京ひとみ会(毎月1回)
 ・大阪ひとみ会(毎月1回)
 ・カレーランチ会(毎月1回)

  
   ひとみ会
  ("み"らいに、"と"らいの"ひ"らい会の頭文字を逆さから読んでいます)

 仕事抜きでいくと
 ・東区オフ会(Twitterオフ会)(2ヶ月に1回)
 ・東区ウォーキング部 (毎月1回以上)


 頻度は低いけど他にも
 ・高校同窓会(同期会・学年を超えた同窓会) 
 ・中学校同期会
 ・舞鷹党
 ・豚足の会


 実は他にもたくさんw

ほぼ全部主催者もしくはそこに近い。

もちろん直ぐに仕事にはなりません。というかもともと仕事が得られると思って主催していないものが多いのです。自分が楽しんでいると言えばそれまでですが。
でも、第三章にも書きましたが、参加した人たちといろいろ話すうちに新しいアイデアが生まれたり、新しいコラボ企画が生まれたり、本当にビジネスになったりします。

一人で考えても、答えにたどり着くまで時間がかかったりしますが、人と話していることによって全く考えもしなかったことにたどり着いたりするんです。

この前聞いた話ですが、実は最初は、私の主催している会に「下心ありで参加された」という方がいらっしゃいました。
ビジネスの場合はお客様を見つけに、プライベートであれば付き合う異性を探しにと言う下心です。
ただ、「私の会は、そんなことは出来ない雰囲気だった」と後で言われましたw
主催者がそんな事考えていないからなのかもしれませんが、コミュニティってそんなものだと思っています。まずは楽しく会う!それ以上でも以下でもない。そんな中から何かが生まれてくる。そう、自然に。

なので、もしかしたら、2回目以降来なくなった人は、そんな目的だったのかもしれませんね。


 

コミュニティーの熱心な「ファン」が、新たな「ファン」を連れて来る


上のコミュニティには、参加者が参加者を連れてきてくれます。そして、またその和が広がっていきます。もちろん中には、広げ過ぎたくないと誰も誘わずに一人で参加される方もいらっしゃいますが(笑)
 

コミュニティは毎月収益を生む「ストックビジネス」になる


ただ、コミュニティをビジネスにしたいと思っていないので、お金はとっていません。すべて割り勘です。ランチ代も個別に払い、飲み会も割り勘です。なので、ストックビジネスにはなっていませんw

まあ、もしかしたらできるのかもしれませんが、そこに興味がないのですいません。
 

誰もがカリスマになれるわけではないので「価値」を売る

 
コミュニティの価値は、楽しさであり、人との繋がりであると思っていますので、売ることは考えていません。じゃあどうやって多くのコミュニティを動かしているかというと、「継続!」これしかないです。

多くの人が集まっても、集まらなくて2名になろうと、決めたら毎月します。

これだけです。性格なのかもしれませんが、○週○曜日と決めたら、そこに向けて計画するだけです。

あと秘訣は、そんなワガママが聞くお店を作っておくことですね。直前まで人数が不確定なことがおおいので(笑)


この章の本来の目的とは、違ったかもしれませんが、楽しかったです。

もし、なんか楽しそうだからどこかに参加したと思われたらぜひご連絡をくださいね。


ということで、第6章も終わり、

あくまでも私の意見なので、
みなさんも手にとって、
自身に置き換えて読みすすめることをおすすめします。

ひとり起業の強化書を読んで 

 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章

「ひとり起業の強化書」 天田 幸宏 著

アマゾン https://amzn.to/2P0DGXW

楽天 https://a.r10.to/hfQlNp


平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

ひとり起業の強化書を読んで 第5章

ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書を読んで(私なりの解釈)
 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章



後半戦 第5章に移りましょう。
 
ひとり起業は無「理想客」を見つけてこっそり稼ぐ


 

あなたが「理想とする顧客」は?

 
実は私ここが苦手なんです(笑)。 セミナーでも参加者には、この章にでてくる話をしているのですが、自分ができていないんです。
コムログクラウドも、すまっぽん!も多種多様な方が使われていて、使い方も多種多様なんです。一つに絞れない。でも、イーハイブのホームページ担当のデザイン部からは、絞れないとホームページ作りようがないじゃないですか?って怒られます。ごもっともです。

唯一は、大企業ではない個人事業主を中心に中小零細企業までしか絞れていない。エリアも全国、年代も見えない。そんな中でも、自分でホームページを作って育てて、すまっぽん!を活用してくれるのが、お客様です。

と書いててわかった。インターネットの情報だけで自分で率先して利用し活用してくれるのが、理想のお客様ですね。
 

「いちばん利益をもたらす顧客」は誰か?


そうなると、セミナーに来て、こんなサービスが有ることに気づいて、そして、自分で活用するお客様が一番利益をもたらすお客様になりますね。そのほうが実は効果も高いのはわかっています。
でも、頑張っている姿を見ると応援したくなるんですよねぇ~
 

顧客を絞ると「ブランド」が浮かび上がる


今思いついたばかりなので、絞りきれてないわけですが、お客様が他のホームページやさんと違うのは、電話でも、メールでも、相談できるところ。それ以上に、オープンイーハイブでパソコンを持って、スマホを持って、気軽に相談ができる場所があることと言われます。東京大阪福岡で毎月定期的にやっている「オープンイーハイブ」です。

「オープンイーハイブ」では、予約もなしで、気軽に相談に来れます。インターネットの関係のことだけでなくても、最近では人生相談まで。その時間内であれば、ゆっくりをお話できる環境を作っています。

 そして、このことを私はこっそりと。

 「会いに行けるホームページ屋さん」

とよんでいます。

オープンイーハイブの詳細・スケジュールは、こちらから
  https://cloud.comlog.jp/hirai/782.html


 

順客を「ファン化」し、浮気しない仕組みをつくる


よくマーケティングで言われる既存顧客リピートに比べ新規顧客獲得には5倍のコストがかかると。 実際には、イーハイブのサービスは、サブスクリプション型なので、既存顧客は、ずっと使ってもらうが前提なのです。(笑)

ただ、同様の考えで作ったのがすまっぽん!です。
新規の顧客は、ホームページからやってきますが、中小零細企業は、既存顧客に忘れられない工夫そして、すぐに連絡をとってもらう工夫が必要です。そのためにお客様のスマートフォンに、お店の分身であるすまっぽん!を作って見てもらい、連絡をとってもらう。そんな仕組みを作りました。

すまっぽん!は、新規顧客獲得は苦手ですが、既存顧客とつながってファン化する仕組みとしては、優秀だと思っています。

参考:すまっぽん!
 

ほかがやっていないけれど「顧客が喜ぶこと」を探せ


ホームページ屋さんやシステム会社でやっていないのは、先程あげました「オープンイーハイブ」です。全国三箇所で、無料で、アドバイスを貰える会は、他がやっていないと思います。
実際にこれがあるから、イーハイブを選んだと言われるお客様もいらっしゃいます。

イーハイブが提供してるサービスは、月300円~5,000円の商品なので、個別に伺ってアドバイスをさせていただけないので、来ていただいているということなのです。個別コンサルもやってませんが、来ていただいて色々相談にのるのは無料で行っております。

更に会場では、参加された人同士のつながりがあり、ビジネスに繋がることもあり、場の提供にもなっているのです。

これこそ、なぜこんな事ができるのかわからないと言われる所以なのですが、お客様も喜んで、私も楽しんでいる空間がある。ということ以外に理由はいらないかなと思っています。
 

顧客の「開拓」と「継続」のための費用をケチらない


このページにも書いてありましたが、お客様とつながっておくための継続的な情報発信が重要で、そのためのツールもソーシャルメディアが出てきて、費用をあまりかけずにやれるようになりました。
この章は私の専門でもあり、もしよければ、私の本など読んでいただければいいのですが(笑)

分析も的確で、Facebookで新規顧客は見つからない。YOUTUBEやTwitterのほうが拡散力は高いなど、書かれています。そのとおりです。あと付け加えるなら終着地点のホームページをしっかり作っておくことですかね。

参考:「読み書きそろばんソーシャルメディア」 平井良明著https://amzn.to/2PQo3CA
 
あくまでも私の意見なので、
みなさんも手にとって、
自身に置き換えて読みすすめることをおすすめします。

ひとり起業の強化書を読んで 

 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章

「ひとり起業の強化書」 天田 幸宏 著

アマゾン https://amzn.to/2P0DGXW

楽天 https://a.r10.to/hfQlNp


平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

ひとり起業の強化書を読んで 第4章

ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書を読んで(私なりの解釈)
 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章


では、真ん中の章 第4章にいきましょうか?
 
ひとり起業は 「競争しない」で賢く稼ぐ
 

小さくてもいいから「独占できそうな市場」を選ぶ


 みんなが敬遠するこんなエリアじゃ、内容じゃ、誰も手出さんやろ?っていうほどライバルが少なくなるもの。私も、起業したときは、仕事内容は、「インターネット」だった。誰もしてなかったから、超田舎の学生起業家でもそれなりに問い合わせがあった。インターネットが一般的になってくると「ホームページ」へ。それでも、自分たちの専門でないデザインがホームページ制作の中心になってきたら、すぐにシステム「データベース活用したWEBアプリ開発」へ。さらに、ブログが出てきたときには、これだと思い。「ブログ型システム」へ。ここでは社内コミュニケーションブログ・ホームページ更新用ブログと特化して開発しました。周りからは、そんなに仕事を狭めてどうするのって言われたこともありましたが、これを読むとそうしないと生き残れなかったんですね。
 

市場規模が小さいほどうまくいく

 
 市場規模が小さいから大手は参入してきません。実際に今、ブログ型ホームページ更新ツールは、WordpressやWixなど、海外から入ってきたものばかり、日本の大手は手を出そうとしません。すまっぽん!も一緒ですね。作ったらすぐに開発できるのでしょうけど、やっても儲からないと思っているんでしょうね。だから私達イーハイブは生き残って行けてます。
 

「儲けの仕組み」がわからないほど、ライバルが少なくなる

 
この章のメインは、この項目だと私は思っています。

実際に会うとよく言われるのが、「平井さんはなんで食べているの?」「平井さんは何でもうかっているの?」「平井さんは何しているかわからない」など(笑)

今までは、なんでわからないんだろうと、説明したり、ブログを書いたりしてきました。

でも、そうだ!これなんだと思いました。

 「儲けのしくみがわかると、みんな真似するから、わかってもらわなくて構わない。」
つまり、何を仕入れていくらで売ってなどわかりやすい商売で利益が高いと色んな会社が乗り込んできて価格競争になったり、太刀打ちできない大手が入ってきます。

実際には、営業力や知名度では、かなわないわけですから、儲けの仕組みをわかってもらわなくてもいいということに気づいて勇気をもらいました。

なので、今後、そんな質問されたら、「自分でもわかりません」って言おうっと思います。平井さんは何で儲かっているかわからないって言われるたびに嬉しく思うようになりました(笑)。
 

「手間」がかかって「大変そう」なことから、イノベーションは生まれる

 
 大手は大量生産大量販売が得意です。小さな会社は、そんなのに太刀打ちできるわけがない。だからこそ、めんどくさいことを代わりにすることで、仕事になるんです。もちろんその仕事が得意分野でないといけないし、楽しくないといけないですけど。

 デザインや、コンテンツを作るホームページ会社はたくさんあるけど、そんなホームページの中でも、ドメインやサーバー周りは、めんどくさがって、難しくてわからなくて、やってない所も多い。イーハイブの場合は、その部分が得意で頑張ってます。たしかにめんどくさいですが、そこがうまく回ると気持ちいいんですよね。お客様のトラブルも減るわけですから。安心して任せてください。


 

業界の「非常識」「異常識」にチャレンジする

 
 すまっぽん!を色んな会社に紹介したり、セミナーで話をさせてもらうと、なんで300円?って言われます。このシステムだったら、5000円とってもいい、1万円でも安いくらいと言われる方もいます。でも、この金額で提供したいという思い(この辺は、すまっぽん!の裏話で)運営しています。周りから見ると本当に、「非常識」「異常識」なんでしょうね。


「市場の縮小や悪化を言い訳にしない」 そうそう、時代は変わっていくものです。なので、過去の常識や大手の常識に従う必要はまったくないんですよね。

参考:個人企業の時代だからそこも応援したいそんな思いでできた「すまっぽん!」
https://cloud.comlog.jp/hirai/1334.html

ということで、第4章も終わり、



あくまでも私の意見なので、
みなさんも手にとって、
自身に置き換えて読みすすめることをおすすめします。

ひとり起業の強化書を読んで 

 

 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章

「ひとり起業の強化書」 天田 幸宏 著

アマゾン https://amzn.to/2P0DGXW

楽天 https://a.r10.to/hfQlNp


平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

ひとり起業の強化書を読んで 第3章

ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書を読んで(私なりの解釈)
 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章


では、第三章に行きましょう。
 
ひとり起業は、「ニーズ」をとらえてシンプルに稼ぐ
 

「普遍的なニーズ」と「変化するニーズ」


 ホームページやソーシャルメディアなど、新しいことをやっているようですが、実は私のセミナーの内容は、ほぼ15年変わっていません。もちろん新しいツールが出てきたり、話題のものを取り上げることはありますが、基本ホームページに対する考え方は変わってないんです。

 スマホが出てきても、タブレットが出てきても、お客様がインターネットで何を欲しがっているかは変わってません。ここはリアルと一緒で、何を嫌がっているか、何を探しているかは、変わらないのです。それを常にセミナーでお伝えしています、。

 変化するのは、インターネットに接続する端末やツールなどうまくお伝えしていくのが、私の仕事かなと思っています。
 

ひとり起業では「変化するニーズ」をとらえる


何がどう変化するか?それをどう伝えるかが重要になります。私の場合は、更新できるホームページ(コムログクラウド)を提供してきましたが、スマホ時代になり、連携できるスマホツール(すまっぽん!)を登場させました。気づいていない方も多いかもしれませんが、アプリ全盛だったスマホ業界も、ゲームもブラウザにアプリもブラウザに移ってきたんです。
 

ニーズは「相談を受けること」で見えてくる


本当にまさにそう。 いま毎月東京・大阪・福岡で行っている「オープンイーハイブ」は、イーハイブ提供のシステムの使い方や困りごとだけを受け付けている時間ではないんです。インターネットの相談やら、ビジネスの相談やら、人生の相談やら、いろんな方が参加されていろんな話が盛り上がります。もちろん私が話を聞くこともありますが、いろんな専門家がオープンイーハイブに遊びに来ているので、話をふることも多いです。

そのなかから、実は生まれたプロジェクトもあります。生まれたサービスもあります。そして、生まれた商品もあります。その一つが「すまっぽん!」です。

いろんな対話をしていることで、相手のアイデアと自分のアイデアをすり合わせて、パッと思いつくことも多い。論文読んだり自分で調べたりしただけでは、生まれないのです。不思議ですがw

オープンイーハイブの詳細・スケジュールは、こちらから
  https://cloud.comlog.jp/hirai/782.html
 

どんな「面倒なこと」に人はお金を払おうと思うか?


面倒なことは、誰もで嫌です。私も大のめんどくさがりです。自分の好きなことはするけど、嫌いなことやわからないことは、特にしたくない。ホームページを作っているときも起こります。コムログクラウドに対する思いにも書きましたが、ホームページは、デザインとシステムとコンテンツとサーバーとドメインなど様々な要素が絡んでいます。お客様がご自身で出来て、私達ホームページやさんが直接出来ないことはコンテンツであります。つまり会社の情報を出すことです。もちろんお手伝いはできますが。 したがってそれ以外の部分 とくにサーバーやドメイン周りなどよくわからないところは弊社がお手伝いしようというのが、コムログクラウドです。

めんどくさいわからないことは、イーハイブにお任せください。

参考:小さな会社を応援したいそんな思いからできたコムログクラウド
https://cloud.comlog.jp/hirai/1332.html



 

いつだって「特殊な ニーズ」は仕事になる


どこが特殊なのかは自分ではわかってないかもしれない。ただ、私のセミナーを受けて言われるのは、「いままで、TwitterやFacebook、インスタなど個別なセミナーは受けたことがありましたが、全部まとめてそれぞれの立ち位置、使い方、流れを説明したセミナーはなかったので、良かった」と。
セミナー講師業でもない、ましてたくさんいるそれぞれのツールの専門家でもない。特殊な私だからこそ話せるのかもしれません。

是非一度聞きに来てみてください。
 

「同業者がやりたがらないこと」にニーズはある


同業者がやりたがらないことの第一として、300円のすまっぽん!。スマートフォン用のツールをあんな値段で提供するなんて、おかしい。儲かるポイントがわからないと言われます。だが、私がやっていることを、あれは儲かりそうだと思った瞬間に参入してくるでしょう。だから、いいんです。みんな儲からないと思ってもらっていれば(笑。

すまっぽん!だけで儲からなくても、いろいろな方とつながっていろんなお仕事できてますからイーハイブにとっては十分価値はあるのです。

参考:すまっぽん! https://www.smappon.jp/
 

理想はドラッカーが述べる「顧客の創造」の実現実


オープンイーハイブだけではないですが、私が話しやすいからなのか以前から相談や質問がたくさんいただきます。上にも述べましたが、対話している間にアイデアが生まれ事業化したケースもあります。というより、ほとんどそれかもしれません。
つまり一緒にニーズを作り出すことが出来たから、イーハイブが続いてこれたのかもしれません。
相談に来られた方と、一緒に顧客を創造する=コラボを起こす。そんな動きが今までつながっているのでしょうね。

本文の中に「以前からあるものに新しい価値を見出す」というポイントがありました。これはイーハイブを作ったときに掲げた企業理念に繋がります。私達小さな会社は、新しものを0から生み出すことは出来ません。そんな資金も人手もありません。なので、以前からあるものに新しい価値を創造することが重要だと思ってきました。

株式会社イーハイブ 企業理念
「常に新しい価値を創造し、社会に貢献できる企業を目指します。」

「新しい価値を創造する」とは、新技術を考案するのではなく、既存のサービス
・システムの利用方法を変えたり、工夫をしたり、違った角度からとらえることで
新たな利用価値を創りだしたいと思っています。
そして、それを社会に提案・提供することで、社会貢献(お客様の発展・雇用の創出・社会の発展)を目指して行きたいと思います。

 
ということで、第3章も終わり、



あくまでも私の意見なので、
みなさんも手にとって、
自身に置き換えて読みすすめることをおすすめします。

 




ひとり起業の強化書を読んで 

 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章

「ひとり起業の強化書」 天田 幸宏 著

アマゾン https://amzn.to/2P0DGXW

楽天 https://a.r10.to/hfQlNp


平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

ひとり起業の強化書を読んで 第2章

ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書を読んで(私なりの解釈)
 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章


第2章にいきましょう!
 
ひとり起業は「コンセプト」で選ばれて稼ぐ
 

あなたは何のために起業するのか?


起業当時は、インターネットを使って面白いことをしたいがメインだったと思います。しかし実家の鍼灸院のお手伝いをインターネットを使ってしたいと思っていました。

今は、このように思っています。

「地元で頑張る中小企業・零細企業を応援したい!」

いろいろな会に参加したり、セミナーを通じて私自身が感じて学んだのがここにまとまるのかなと思っています。

インターネットってめんどくさい。私はそんな新しいことはわからない。コンピューターは苦手やけん。 そんな人ほど効果が高いインターネット。なので少しでも近づくお手伝いができればと思っています。
 

「黄金のコンセプト」があれば、営業はいらない

 

新規性と共感性のバランスが大事だと書かれています。気をつけていますが、バランスを取るのは難しいですね。弊社の商品であるコムログの時代は、なかなか難しいものでした。たしかに作ったばかりのときは、福岡本社なのに、東京大阪から問い合わせがあり、説明に来てくれと言われました.。ただ、小さな会社だけに、のんびりと開発していたら、たくさんの競合が出てきていました。 すまっぽん!は、なんとなくいいバランスが保てているのではないかなと思っています。

新しさと、アプリじゃない何かが欲しかった。これを提供していると思っています。
 

あなたの商品やサービスを使った顧客はどんなふうに変化、成長するか?

 
セミナーでも話していますが、コツコツホームページを育てるしかインターネットを活用する方法がありません。そういう意味では、中小企業は広告にあてる予算は多くありません。したがって、中小企業にとっては、コツコツホームページ育ているのは向いていると思います。黄金のツールが有るわけではありません。あくまでもコツコツです。
 
もちろん、その前に 飽きたり、めんどくさくなったり、続かない人が多いのですが、それを乗り越え効果ができた時、お客様と一緒に喜べるのは嬉しいですね。
 

「何をするか」ではなく、「何をしないのか」がコンセプトになる

 
ほんとうにそうおもいます。私も、結構頼まれると断れないタイプです。コンピューターのことなら何でもできると思われています。例えば、動画をDVDに焼くとか、音楽をどうコピーするとか、調べればできるのですが、その時間を掛けてしまって本来の仕事が疎かになったりします。なので、苦手なことや、すぐ対応できないことはあえて断ります。もちろん「あの人わかっていない。詳しいと思っていたけど」なんて思われることもあると思いますが、ここで気安く受けて、後で余計迷惑かけるよりも本業をしっかりやりたいと思っています。

また、起業したては、たくさんの儲け話が飛び込んできます。もちろん相手は、始めたばかりで助けたい気持ちかもしれません。しかし、「あれも儲かりそう」「これも儲かりそう」と色々手を出して失敗した人も知っています。自分のやりたいこと、自分のやれることをしっかり見つけて対応しなければ、結局何も出来なかったになってしまいます。

中には本当に儲かる話もあるのですが、やはり私は興味ないらしい。というかやっぱり自分が本当にやりたいことが疎かになるのは、嫌なんでしょうねぇ~
 

「独自の肩書き」で唯一無二の存在になる

 
人の口コミに乗るためには、何屋さんかわかりやすくコンパクトでないといけない。

いろんな世間話をしているときに、「こんな事できる人いない?」って話題になったときに 、「あ~あの人!!」って思い出して貰える人になること。または、「〇〇専門の△△」って、他人の話題に乗るようじゃないといけない。そうなって初めて自分の知らない人から仕事が舞い込んでくるというものだ。

ちなみに私は、

  ホームページで差をつけるホームページビジョンシート作成アドバイザー
  Facebook ビジネス活用の第一歩! ソーシャルメディアの特性解説員


と名乗っているけど、浸透してないなぁ~w

どうも、周りからは、

  周りに勝手に人が集まってくる、人をつなぐのがうまい平井さん

と、インターネットとは、関係ない肩書がついてそうです。


 

「コンセプト」は納得いくまで定期的に見直そう


 一度”こう”と決めても、時代も変わり周りも変わる。仕事が進むにつれて付き合う人も変わり、集まる仲間も変わる。 ということは、自分のコンセプトが変わる可能性がある。頻繁に変えると自分が何者かわからなくなるが、定期的には、やはり見直したほうがいいだろう。

一章でも述べたように

インターネット関連>ホームページ制作>WEBアプリケーション>ブログ>ソーシャルメディア

と私も変えてきました。


ということで、第2章も終わり。


あくまでも私の意見なので、
みなさんも手にとって、
自身に置き換えて読みすすめることをおすすめします。
 

ひとり起業の強化書を読んで 

 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章

「ひとり起業の強化書」 天田 幸宏 著

アマゾン https://amzn.to/2P0DGXW

楽天 https://a.r10.to/hfQlNp


平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

ひとり起業の強化書を読んで 第1章

ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書を読んで(私なりの解釈)
 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章


さて一章からいきましょう
 
 
 
ひとり起業は「強み」を活かしてしっかり稼ぐ
 

「強み」がなくても起業はできるが、不況になると弱くなる


 起業当時強みがあったかというと、微妙ですね。
 インターネットがこんなに流行るとも思っていなかったですが、最初はなにか面白そうって感じでした。たまたま全国初の情報工学部にいたし、コンピューターは扱っていました。パソコンが各家庭に入り始めたときでそういう意味では、パソコンが強みだったのかなと思います。
 

あなたの「強み」は顧客が決める


 上にも書いたように自分では強みと思っていませんでしたが、周りから見るとインターネットに繋げれる人、パソコンの操作に詳しい人ってことで、伝わっていったんだろうなぁと思います。
 

自分にしかできない市場に旗を立てると「独自化」になる


 当時は、パソコンの家庭教師・ホームページ作成など誰もしてないからこそ、新聞にも取り上げられたんだと思います。もちろん、学生が会社作ったっていうほうが珍しかったんですけどね。
 

技術やスキールを磨くと「差別化」になる


 で、どうやって、強みを作り、差別化をしていったかというと、「インターネットなんでも屋さん」から始まったイーハイブは、「ホームページ専門」になりました。まだホームページにデザイン性がない時代でしたがね。自分たちは、プログラムをメインに大学で習っていたので、「システム・データベースを使ったWEBアプリケーション屋さん」になりました。つまり車の部品の検索システムや、ホテルの管理システム、顧客管理システム、灯油配達システムなど。それでもどんどんWEBシステムやさんも増えてきたので、ブログに出会って(ブログも記事のデータベースです。)これからはこれだと考えました。政治家専門ブログや社内ブログ、CMSとしての「ブログ開発会社」に特化しました。

インターネット関連>ホームページ制作>WEBアプリケーション>ブログ

というふうに絞ってきました。

ブログと言えば、イーハイブと言われるようになりました。
もちろん、私の周り会社の周りではですが、実はこれが重要なんですよね。

今は、ここからすまっぽん!も伴って、ブログ型ホームページ&すまっぽん!が一番の差別化ですね。


 

☆重要☆「真の強みは、何気ない会話の中にも潜んでいる」

 

 本当にそう思います。コムログクラウドもすまっぽん!も何気ない会話から出てきました。 そんな会話が異業種間でできるのが、オープンイーハイブです!

 人とコミュニケーションを取ることで、アイデアがまとまり新しい気付きがある!

オープンイーハイブの詳細・スケジュールは、こちらから



あくまでも私の意見なので、
みなさんも手にとって、
自身に置き換えて読みすすめることをおすすめします。
 

ひとり起業の強化書を読んで 

 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章

「ひとり起業の強化書」 天田 幸宏 著

アマゾン https://amzn.to/2P0DGXW

楽天 https://a.r10.to/hfQlNp


平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

ひとり起業の強化書を読んで プロローグ

ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書を読んで(私なりの解釈)
 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章


私自身は、25年前に大学院2年のときに起業しました。
バブル弾けて3年目、当時は、学生ベンチャーなんて言葉もない時代でした。
したがって、行政の起業支援や創業支援なんてものもない時代でした。
ビジネスコンテストやビジネス発表会もない時代でした。

また、私は、IT業界、特にWEB業界なので、先輩企業もない時代。したがって指導もされてないし、参考にする会社もありませんでした。

でも、ここまで長く(大きくではない < ここ重要w)やってこれた。

みんなから「長く続いているからすごいね」と言われるが自分ではピンきてません。

楽しみながら、自分の気持がいいように、そしていろんな書物や情報をもとにいろんな施策を考えながら、ときには、失敗し、ときには喜ばれ、ときには叱られて、ときには呆れられ

なんでかはっきりわからなかったけど、続けてこれました。
が、先日そして、これを読んでよくわかりました。

ということで、自分なりに、この本を読み解いていこうと思う。


ひとり起業の強化書を読んで 

 プロローグ 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章

「ひとり起業の強化書」 天田 幸宏 著

アマゾン https://amzn.to/2P0DGXW

楽天 https://a.r10.to/hfQlNp

 


あくまでも私の意見なので、
みなさんも手にとって、
自身に置き換えて読みすすめることをおすすめします。

平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 
近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

2019年ブログアクセスランキング

今年も残すところあと5日になりました。

今年も、「すまっぽん!」と共に西へ東へ動き回りました。

そしてそのせいで、ブログの記事数は今年も少なかったかなと反省しております。

今年も恒例の年間記事アクセスランキングを発表します。

 
11月最後の記事でしたが、10位にランクインしました。
私たちイーハイブが何を思いこの商品を夜に出しているのかをわかっていただくために書きました。

うまく伝わったでしょうか?

https://cloud.comlog.jp/hirai/1332.html



 

9位 イーハイブ働き改革のお知らせ 「週二日制」



今年の4月1日エイプリールフールネタです。 半日でしたが、ランクイン!

内容は、イーハイブの働き方を、週休二日ではなく、週2日にしましたというネタでした。来年もお楽しみに!!
 

8位 なぜ、WordPressとかではなく、コムログクラウドという自社独自のCMSにこだわるか。 

10位と似たような記事ですが、過去に書いていたので、ランクは上位ですね。

https://cloud.comlog.jp/hirai/1266.html
 
 

すごい過去の記事ですが、エコトンがランクインです。
今では福岡県のキャラクターに出世したエコトンもすまっぽん!を使っています。


https://cloud.comlog.jp/hirai/1075.html
 

 
 
古い記事ですが、6位にランクイン。 ことし、JANコードの方式が変わったからかもしれませんね。

JANコード

https://cloud.comlog.jp/hirai/583.html
 

5位 すまっぽん!がいまいちわからない方へ


前回の5位を維持。すまっぽん!を理解してもらうためセミナー形式で書きました。
すまっぽん!がわからない方読んでみてください。


https://cloud.comlog.jp/hirai/1027.html

 
これまた古い記事ですが、2014年の記事がランクイン! しかも昨年6位からランクアップ4位です。私が和服を着るきっかけなどを話しをさせていただきました。

https://cloud.comlog.jp/hirai/799.html
 
  

御朱印マップ2014年の記事が今年もランクイン。しかもランク維持
Googleマップの道順や、複数の地点をホームページへ埋め込みたいときの方法です。
Googleや、Yahooから検索で引っかかってきているようです。

https://cloud.comlog.jp/hirai/922.html
 

この記事は、2015年では、5位にランクイン そして、2016年は2位。2017年は1位だったのですが、
去年・今年は、2位に!
検索ワードを調べてみたところ

「くだらない祝日を増やすな」
「休みが多すぎる」
というキーワードでたくさん来られていました。


https://cloud.comlog.jp/hirai/952.html
 
 


 

1位 「月曜から夜ふかし」で”ろくろ回し”が紹介されました!


昨年のトップは今年もトップ返り咲きです!

相変わらずこの記事が高いのはなぜでしょうか?

今年再放送もあったとかなかったとか

月曜から夜ふかし

https://cloud.comlog.jp/hirai/665.html
 
また来年もよろしくお願いいたします!



近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/
 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

個人企業の時代だからそこも応援したいそんな思いでできた「すまっぽん!」

すまっぽん!をなぜイーハイブが提供しているか。についてまとめたいと思います。
 

すまっぽん!の金額を知っている人から受ける質問


今 私だけでなく、すまっぽん!を色んな場所で広めてもらっている、紹介してもらっている方も含めて、多く受ける質問は、

「イーハイブはすまっぽん!でどうやって儲けているのか?」

そして、「これで儲けてない」という話をすると

「儲からないサービスをなぜやっているのか?」

それに答えるためどういう思いで作ったのか?話していきたいと思います。

いや本当に聞かれるんです。
 

以前は、中小企業を助けるためだけだったらコムロググラウドで十分だった。


コムログクラウドの説明のときに話しましたが、イーハイブは創業25年目になりました。日本でのインターネットと同じ歳です。
創業期からずっと日本のホームページの活用を見てきました。

とくに中小零細企業にとって、ホームページは大いに活用できるはずなのに、騙されたりわからないと放置したりともったいない使われ方をしてきました。

そこで、中小零細企業が、ドメインやサーバー、システムなど難しいことはわからなくても低価格で活用できるようにコムログクラウドを提供してきました。

もちろん当時は、それで十分だと思いコムログクラウドだけ提供してきました。
 

ネット環境がスマホが主流に

 
しかし、その環境も少しづつ変化してきました。

インターネットの接続端末が、デスクトップパソコンしかなかった時代から、ノートパソコンが出てきて、ガラケーと言われるフューチャーフォンがインターネットに繋がるようになりました。メールが送受信できたり、1999年には、i-modeなどが登場しテキスト中心の簡易的なホームページが見れるようになりました。ただ、ガラケーは、インターネットに接続していると行っても限定的でした。そんな中、2012年に、スマホが一般的に普及はじめました。そこから先は皆さんもご存知のように一人一台スマホ時代が来ることになります。

そうなると、インターネットでホームページを見るツールが、パソコンからスマホへと変わってきました。特に移動中や若者、女性を中心にスマホでのアクセスが多く。業種によっては、9割近いアクセスがスマホからということもあります。

つまりホームページは重要だけど、入り口がパソコンだけはなくなったということです。
 

中小企業にアプリの開発が必要か?

そこで、企業が乗り出したのが、スマホのアプリです。大手企業さんを中心に沢山のアプリが提供されています。みなさんも使われているのは、有名なお店やチェーン店のアプリが多いと思います。
 
中小零細企業でもアプリを検討されて、イーハイブに相談に来られることもしばしばあります。もちろんうちには、開発できる技術がありますし、プログラマも揃っています。うちが手一杯でも仲間の会社には、アプリ専門で開発を行っているところもあるので紹介もできます。しかし、相談を聞けけば聞くほどアプリにしないほうがいい案件ばかりなのです。

中小企業のアプリ開発の問題点は、
  • 開発費を安く見すぎ。
  • iPhone、AndroidなどOS別のことを考えていない。
  • 開発後にOSがバージョンアップすることを考えていない。
  • システムのバージョンアップを考えていない。
  • お客様がダウンロードを、みんな簡単にしてくれると思っている。

開発費は結構高いです。また、OS毎に開発が必要です。もしかしたら、ファーウェイOS用も作る日が来るかもしれません。さらに、OSは常にバージョンアップし続けます。それに合わせてアプリ側の調整も必要ですし、さらにその費用もかかります。また、同じ内容だけでは、あきられてしまうので改良も必要でしょう。
逆にお客様の立場になって考えてみてください、営業用(告知用)だけのアプリツールであれば、わざわざダウンロードしてくれるでしょうか?

といった理由で、アプリの開発をおすすめしませんでした。
 

スマホからの入り口を作りたい。

しかし、スマホからのアクセスが急激に多くなってきたことでスマホに入り口をつけることの必要性を感じました。また提供されているアプリをよく見てみるとアプリの皮をかぶっただけのWEBシステムが多いことに気づきました。そうだったら、そもそもアプリの皮を外したほうがいいんでは?とそれで生まれたのがすまっぽん!です。

実際に良いことありました。
  •  QRコードを読み込んだだけですぐ見れる。
  •  中身を簡単に変更できる。
  •  アプリの審査がいらないので、すぐに提供できる。
  •  スマホの容量を取らない。
  •  アプリDL禁止の会社支給スマホにも入れられる。
  •  ダウンロードの環境を考えなくていい。(wifiなど)
  •  導入運用費用が料金が安い。

そして今回も、すまっぽん!は、小さな会社である中小零細企業さらには、個人での利用にぴったりだと思いました。
 

大事なのは、新規顧客獲得よりも、既存顧客への接触


小さな会社は、新規顧客獲得も重要ですが、一度お客様になった方にこそ、2度3度と利用していたくことが重要です。新規顧客獲得のコストよりも2度3度目来ていただくコストのほうが安くすむだけでなく、お得意様になってもらってファンになってもらうことが、口コミを生み、お客様がお客様を呼んできていただけることになります。

マーケティングためにも、お客様がたくさんの情報(営業時間や電話番号など)を探すのに手間がかからないような工夫が必要です。また、TwitterやFacebookなどのSNSでの情報発信も見てもらって価値があります。そんな情報をひとまとめにしたすまっぽん!が、月300円だけで提供できるようにしました。

私達が、すまっぽん!は、新規顧客獲得のツールではなく、リピーター育成ツールとよんでいるのは、そのためです。
 

QRコード一つで幅広い活用法

ポスターやチラシ、名刺などにQRコードを一つ印刷するだけで、ホームページやメッセージ、お知らせ、SNS、地図まですべて一度に紹介できます。
最近では、ホームページを持たないお店も利用価値があると思っています。小さな会社でなかなか手間がかけられないからこそ、一つのツールで全てつながっているツールになりました。

もちろん会社だけでなく個人事業主も行政も
「そんなに予算かけられない!でもお客様とスマホで繋がりたい!」
そんな思いに応えたつもりです。


 

すまっぽん!を提供しても儲からない?

で、最初の質問に戻ります。

「イーハイブはすまっぽん!で儲かっているのか?もっと費用とってもいいのではないか?」

これは中小企業を応援したいと思った金額であり、個人事業主にも年間5千円を切る価格で提供したい。

という理由だけではありません。

もともと、イーハイブが、ホームページ屋さんとしては、すまっぽん!には、この金額が限度だろうと思いました。基本ホームページ1ページですし、ただ単なるリンク集なのです。ランチャーなのです。もちろん裏で更新システムが動いていたり、より使いやすく便利にしたいと、たくさんシステムを作っています。が、お客様が見る表のページ1ページとしては、複雑な機能もなく、リンク集であることを考えれば、昔のi-modeの一つ分のアプリ300円が妥当では?と思いました。
 

でも、利益が出てないなら提供する意味は?

ただし、イーハイブとしての営業のコストや提案のコストなど入れてませんでした。営業の費用や予算を入れてないので、利益が出ないと言われればそのとおりです。実際に年間5千円未満の提案に1日かけて伺うこともありました。本来は、システム屋のイーハイブとしては、クラウドでシステムを提供するので、自分で自由に使ってほしい。格安提供するので自分で活用してね。というイメージです。

しかし、損をしているわけではありません。すまっぽん!をこの価格で提供することで、大きな企業とつながったり、提案・企画書にすまっぽん!を混ぜていただいたり、いろんな繋がりが出来ました。また、出来つつあります。

大手さんが、すまっぽん!をかついでくれて、自社の商品の提案に利用してもらったりということも増えてきています。実際に、300円でなかったら見向きもされなかったと思います。
 

最初の目的は、ホームページを活かすためのもの

最初イーハイブとしては、すまっぽん!から入ってもらって、コムログクラウドを利用してもらうことを考えていました。ホームページを活用するためにも、スマホに入り口を作りたかったからです。したがって、コムログクラウドには、現在でもすまっぽん!がひつと無料でついてきます。しかし、現在ではすまっぽん!だけでも、十分に活用できることがわかりましたので、これだけでの提案も行っています。

本当にすまっぽん!は、いろんな立場の会社や団体・役所が利用され始めています。個人の営業マンや小さなグループなどでも利用されています。私自身もこんな使い方があったんだと感心させられることがしばしばです。

コムログクラウドと同様に最後に

小さな会社のために、地域のために、日本のために

零細中小企業には、零細中小企業のインターネット戦略があります。
大企業やインターネット専門会社の真似をする必要はまったくありません。

だからこそ、日頃の業務でお忙しい、ITもあまり詳しくないそんな零細中小企業のお手伝いができればと思っています。
 
低価格で、安定した使いやすいシステムを提供し、サーバーやドメインなど難しいところは私達に任せてもらって、すまっぽん!を活用してビジネスにつなげていただければと思っております。
また、零細中小企業こそ、社長さんの思いが伝わるすまっぽん!で、お客様に想いを伝えることが大切だとも思っています。

中小企業が元気になることが、地域地方を元気にし、更に日本が元気になる

そんなことを考えています。 
 


ということで、ちょっと使ってみませんか?



平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

< 前へ

534件中121-135件を表示

次へ >