見積書の発行はこちらホームページをまずは無料で作ってみる
すまっぽん!オンライン説明会
平井@イーハイブのメルマガ
登録はこちらから >>

コムログクラウド使い方教室

イーハイブ平井のCOMLOG日記

イーハイブ平井のコムログ日記

平井良明
ツイッター:@comlog
【プロフィール】1995年 九州工業大学大学院時代に起業。1997年に株式会社イーハイブ・コミュニケーションを設立し、代表取締役に就任。2000年 選挙情報専門サイトElection.(月間PV500万)を立ち上げ、2004年 自社独自開発のブログを公開。その後ブログに特化して開発を行う。同時に、ブログの楽しさや可能性を伝えるために、全国でセミナーや講義を行っている。  ■プロフィールの詳細>>
【セミナー実績】 福岡・東京にて毎月定例のセミナー、参議院政策秘書セミナー、福岡県中小企業振興センター、九州大学、九州工業大学、西日本オフィスメーション等
■メールマガジン登録はこちら >
   メールマガジン登録
【掲載中の人気コラム】
  ■ホームページ制作後の運営方法
  ■会社も成長させちゃうホームページビジョンシート
follow us in feedly 

< 前へ

540件中151-165件を表示

次へ >

大阪ビジネス交配会開催されました。

久しぶりのビジネス交配会を開催しました。

場所は、大阪! いつもお世話になっている

中小企業・自営業のあらゆる経営課題を解決するティグレ さんの主催で行われました。


同時にホームページビジョンシートセミナーも開催されました。

今回、ビジネス交配会が数人を除き初めての人ばかりでしたが、
いつものように盛り上がりました。

トイレ休憩の間もみんな席も立たずにしゃべりっぱなし皆さん楽しんでいらっしゃいました。

では、いただいた感想を紹介。


【匿名希望様】 大変満足

 自分とま全く違う職種の方々と交流でき経営方針や営業方法などたくさんのことを勉強できました。

【匿名希望様】 満足

自分が見えていない自社の強みが見えました。
強みの伝え方がとても大事だと思いました。

【匿名希望様】 満足

メンバーた良かったので楽しく過ごせました。

株式会社ダイタク 児玉様】 満足

新しい発見がありました。ありがとうございます。


【マーケティング・コミュニケーション 三木様】 大変満足

一歩踏み込んだ交流ができました。
何かを生み出せるよう考えたい。何かをと意欲が出ます。ありがとうございました。

株式会社REMIX D.F. 福本様】 大変満足

大変楽しく学べました。今までにない交流ができました。
本当にありがとうございます。

【匿名希望様】 満足

パートナー多っとお話ができて参考になりました。ありがとうございました。

【匿名希望様】 大変満足

お互いの助け合いというのがとてもよかったです。自己PR他の方のを聞けて良かったです。

食べごろアボカド専門店アボカド屋 山内様】 満足

 2回目の参加でまたまたかもしれませんがいろいろな方とお話しできて本当に良かったです。

【藪様】 満足

時間がかかるか、または即決か、 新たなきっかけになればよいと思いました。


休憩中には食べごろアボカド専門店アボカド屋さんからの差し入れでみんなでアボカドジュースをいただきました。 山内さんありがとうございました。
 

次はどこでお会いできるでしょうか?

平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

やっと梅雨が開けました。 暑い暑い夏になりそうです。【イーハイブ平井】

今日まで大阪です。今日の午後は、新大阪でオープンイーハイブ中なので、
お時間ある方はお越しください。

 8月 1日(木) 13時~17時 フレッシュイン新大阪
  https://www.facebook.com/events/151162569169866/

また、昨日までの行われました大阪のセミナーは、後日ブログにまとめますので、
しばらくお待ち下さい。

それにしても、毎年言っている気もしますが、今年の梅雨はおかしかったですね。
九州北部は特に、関東がとっくに梅雨入りしているのに、
約20日後の6月26日にやっと梅雨入りしました。
しかも、あまり雨がふらずに ダムの貯水率も18%と、水不足が心配されました。
梅雨後半になり、今度は豪雨、しかも、線状降水帯と呼ばれる局所的な雨です。
土砂崩れや浸水も起きてしまいました。 ダムの貯水率60%と持ち直していますが、
できれば、通常通り豪雨じゃない雨の振り方がいいですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 夏期休暇に伴う休業期間のお知らせ        
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 誠に勝手ながら、当社の夏期休暇に伴う休業につきまして、
 次のとおりご案内申し上げます。

  【夏期の休業期間】
     2019年8月10日(土)~8月15日(木)
   
   ※8月16日(金)より通常営業致します。
 
 お問い合わせ・サービスのお申し込みにつきましては、上記期間中も
 通常通り受け付けております。
 ただし、ご返答につきましては営業日内にて順次対応させて頂きますので、
 あらかじめご了承下さいませ。

 休業期間中は大変ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

 なお、コムログ・すまっぽん!およびその他サービスのサーバ監視につきましては、
 通常通り行っております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】博多祇園山笠の飾り山を全て歩いてみて回りました。

毎月福岡の各所を歩いているウォーキング部ですが、
今回は、博多の夏を迎えるお祭り博多祇園山笠の時期に
重なっていましたので暑い博多の街を15名ほどで回ってきました。

もちろん片手には、博多祇園山笠のすまっぽん!
配布されていたガイドにも、チラシにも印刷されていました。

福岡ドーム>新天町>ソラリア>サンセルコ>
キャナルシティ>櫛田神社>上川端>川端商店街>
リバレイン>中洲流>東流>千代流>博多駅
とすべて回りました。 あるき終わると16kmです。

あるき終わったあとの食事会、充実下一日でした!


【2】イーハイブ平井 コムログ日記

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 イーハイブ平井の コムログ日記 https://cloud.comlog.jp/hirai/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

働き方については、上にも書いたので、すまっぽん!の方の記事を紹介

  ■地域に本当に働き手がいないのか?4「正規雇用と非正規雇用」
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1293.html


  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
   https://cloud.comlog.jp/hirai/genre/29/1.html

【3】コムログクラウドもすまっぽん!成長しています


 すまっぽん!ニュース 

  ■防災系すまっぽん! ハザードマップと、AEDなど
   https://www.smappon.jp/106183.html

  ■宮崎のコミュニティーがすまっぽん!で盛り上がっている! 
  【同窓会&県人会】
   https://www.smappon.jp/106364.html


【4】ホームページ集客セミナー&出没予定

   セミナー情報: https://seminar.comlog.jp/

   月間スケジュールでぜひご確認ください。
    https://seminar.comlog.jp/21617.html


【オープンイーハイブ予告】  https://open.i-hive.co.jp/

  東京
    8月21日(水) 13時~16時
     https://www.facebook.com/events/373151446604911/
     日栄インテック御徒町第1ビル 305

  福岡
    8月5日6日8日9日 13時から18時
    8月2日 すまっぽん!セミナー:https://seminar.comlog.jp/106837.html
    8月7日 HPセミナー: https://seminar.comlog.jp/106840.html

 
   ☆8月8日 外部セミナー 
     「スマホをもっと営業に活用しませんか?」第26回 博多営友会
      https://seminar.comlog.jp/107349.html


  大阪
    
    8月 1日(木) 13時~17時 フレッシュイン新大阪
    https://www.facebook.com/events/151162569169866/

    8月23日(金) 13時~17時 フレッシュイン新大阪
    https://www.facebook.com/events/151162569169866/
 


オープンイーハイブって https://open.i-hive.co.jp/44623.html



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
セミナー・講演会のご要望にお答えします。


できるだけ要望に答えますので

「ご要望」「規模」「予算」「日程」をお知らせ下さい。

講演依頼 https://seminar.comlog.jp/form.cgi?form_id=275

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 





平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

久しぶりに大阪で共同セミナーとビジネス交配会【イーハイブ平井】

いつもご覧いただきありがとうございます。イーハイブの平井です。

東京と大阪に毎月定期的に出張しております。大阪が加わってすでに5年目です。
通常 第三週目の月曜日に飛行機で東京に行き、木曜日に新幹線で大阪に入り、金曜日に福岡へ帰ります。毎月決まったコースです。
 

ほぼ一年先まで決まっています。こんな出張の仕方をしている人を私以外に知りません。基本は仕事ができたら出張なんでしょうけど私はそれが性に合わなくて。ずっと先まで決まっていないと。ただ、日程が決まっているので、そこに合わせて打ち合わせのスケジュールを決めていきます。

大阪に5年毎月通い続けた成果でしょうか、色々と大阪でもご縁をいただくようになりました。

今回は、3社合同セミナーとホームページ作成セミナー、ビジネス交配会の3本のセミナーを開催するご縁をいただきました。

場所は大阪になりますが、ぜひ皆様ご参加いただければと思います。

  7月30日(火)14:00~
   店舗のためのWeb・口コミ集客&ファンリピーター育成&IT活用
   3社合同セミナー エキテン&JWPP&イーハイブ 
    https://seminar.comlog.jp/106330.html

  7月31日(水) 主催:ティグレ
   ホームページの制作セミナー 14:30~
     https://www.tigrenet.ne.jp/event-seminar/?id=1561678857-309334

   ビジネス交配会in大阪 19:00~
     https://www.tigrenet.ne.jp/event-seminar/?id=1561679622-554614

ビジネス交配会の方は、久しぶりの開催です!未経験の方も、懐かしい方もぜひ新しいビジネスの種を見つけにご参加ください。会場でお会いできるのをお待ちしております。


今月のメニュー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ○平井の独り言

 ●イーハイブ平井 コムログ日記

 ○コムログ・コムログクラウドニュース

 ●ホームページ集客セミナー 
  今年のテーマも、「ソーシャルメディア」

 ○ちょっとお知らせ おすすめイベント!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



【1】かしいかえんで集合!
福岡市東区にあるかしいかえん(今ではひらがなですが、もともとは香椎花園)は、低学年以下向けの遊園地で絶叫コースターなどはありません。メリーゴーランドや小さな観覧車があります。また西日本初“等身大の「シルバニアファミリー」の世界”を再現した遊園地です。
私も小さい頃行きましたし、子どもたちの保育園の遠足でも行きました。
しかし、小学校中学年ぐらいになると、足が遠のく遊園地です。

そんな遊園地ですが、実はこの遊園地のお隣が私の出身校「香住丘高校」です。
高校時代に日曜日の学校で行われた模試中に、元気なお姉さんの声で「良い子のみなさんこんにちは~」って聞こえたり、体育の時間にジェットコースターと並走でランニングしたりと他の人にはない経験もしております。

まあ、思い入れのあるかしいかえんですが、今回そんなメルヘンチックな遊園地で、社会貢献を考えながら、ビアジョッキ片手に語り合おうつながろうというイベントが行われ110名ほどの方が参加されました。

その様子は、ブログで。
「今年も開かれました101プロジェクト」
https://cloud.comlog.jp/hirai/1296.html

来年も香椎花園らしいので、ぜひご参加ください。




【2】イーハイブ平井 コムログ日記

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 イーハイブ平井の コムログ日記 https://cloud.comlog.jp/hirai/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  ■地域に本当に働き手がいないのか?4「正規雇用と非正規雇用」
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1293.html

  ■丸徳海苔様でWEBセミナー & 西日本オフィスメーション様
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1291.html

  ■久しぶりにラジオに出演してきました。
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1297.html

  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
   https://cloud.comlog.jp/hirai/genre/29/1.html

【3】コムログクラウドもすまっぽん!成長しています

 すまっぽん!ニュース 

  ■防災系すまっぽん! ハザードマップと、AEDなど
   https://www.smappon.jp/106183.html

  ■宮崎のコミュニティーがすまっぽん!で盛り上がっている! 
  【同窓会&県人会】
   https://www.smappon.jp/106364.html

 導入者の声
  ■合同会社ヘルサポ 様
   https://cloud.comlog.jp/example/1287.html

【4】ホームページ集客セミナー&出没予定

   セミナー情報: https://seminar.comlog.jp/

   月間スケジュールでぜひご確認ください。
    https://seminar.comlog.jp/21617.html


【オープンイーハイブ予告】  https://open.i-hive.co.jp/

  東京
    7月17日(水) 13時~16時
     https://www.facebook.com/events/373151446604911/
     日栄インテック御徒町第1ビル 305

  福岡
    7月8日9日11日12日 13時から18時
    7月 5日 すまっぽん!セミナー:https://seminar.comlog.jp/105483.html
    7月10日 HPセミナー: https://seminar.comlog.jp/105484.html


  大阪
    7月30日(火)14:00~
    店舗のためのWeb・口コミ集客&ファンリピーター育成&IT活用
    3社合同セミナー エキテン&JWPP&イーハイブ 
    https://seminar.comlog.jp/106330.html

    7月31日(水) 主催:ティグレ
    
    ホームページの制作セミナー 14:30~
     https://www.tigrenet.ne.jp/event-seminar/?id=1561678857-309334

    ビジネス交配会in大阪 19:00~
     https://www.tigrenet.ne.jp/event-seminar/?id=1561679622-554614

 大阪オープンイーハイブ
 8月 1日(木) 13時~17時 フレッシュイン新大阪
    https://www.facebook.com/events/151162569169866/

     


オープンイーハイブって https://open.i-hive.co.jp/44623.html



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
セミナー・講演会のご要望にお答えします。


できるだけ要望に答えますので

「ご要望」「規模」「予算」「日程」をお知らせ下さい。

講演依頼 http://seminar.comlog.jp/form.cgi?form_id=275

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 





平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

久しぶりにラジオに出演してきました。

知ってる? シューカツ ~【はたらく】を考える というラジオ番組に出たのですが、

実は、2013/11/09にも、出演させていただきました。5年半も前みたいです。


当時のブログ記事
「ラジオ「知ってる? シューカツ ~【はたらく】を考えるライブトーク番組」に出演してきました!」
https://cloud.comlog.jp/hirai/634.html

今回は、出演決まったのが、1週間ぐらい前。しかも、Fecebookメッセージのやり取りから、そんな感じだったので、テーマを聞いたのが直前という何を話すか決まっていない中での出演でした。
で、テーマは、「むし!」ちがった、「げし(夏至)」でした。

といっても、夏至よりも虫について話したほうが多かったかも。

少しは私が呼ばれた理由が、「働くを考える」といった話題で
就職もせずに、起業した話をしてきました。


 
音がない部分は、曲の著作権の問題で消されています。話している部分のみ聞けます。

 
北尾 洋二さん 久冨さん 木村さん 楽しい時間ありがとうございました! 





ラジオ終了後は、いつもなら外にランチ反省会ですが、一人レポートの締切が迫っていたので、コミテンの中でランチ!

隣のカフェから、ホットサンド トマチ(トマト&チーズ)をとっていただきました。



実は女子大生のホットサンドを食べている写真があるのですが、なぜかホットサンドが大きく見えて、私の写真は、ホットサンドが小さく見えるんです。 なぜだろう???

ということで、私の写真だけアップw
 

平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

今年も開かれました101プロジェクト

第9回を迎える社会貢献を考えるイベント 101プロジェクトが行われました。
例年 天神の福ビルビアガーデンで行われていましたが、天神ビックバンで福ビル自体が建て替えられ、ビアガーデンが閉鎖になりました。それを受けて今年は、少し時期を早めて東区かしいかえんシルバニアガーデン(香椎花園)で行われました。

そもそも、101プロジェクトは、福岡で社会貢献を考えている大企業・中小企業・個人事業主・NPO・主婦・学生などが幅広く知り合うために行われています。
社会貢献を考える勉強会では堅苦しくてなかなか参加も難しいところをまずはビアジョッキ片手につながろうをテーマに企画されました。

今年は私の地元でもあり、母校(香住丘高等学校)の隣でもある超身近な香椎花園でしたが、思ったとおり南区や西区の知人たちからは、「遠い!」とのお言葉、参加人数も心配されました。

でも、雨の中、110名以上の参加者にお越しいただきました。
 
さらに、今回のスピーカーは、リオパラリンピック視覚障がい者女子マラソンで、銀メダルに輝いた道下美里さんのガイドランナー(伴走)を務めた堀内規生さんにお願いしました。お話を聞くのは2度目でしたが、今回もとても感動しました。

どうしても、主役にスポットが当たりがちですが、道下さんの目として一緒にマラソンを走りきる体力・精神力は、すごいものがあります。もちろん、競技当日だけではありません、練習も含めて日々意思疎通をしておくことがメダルに近づきます。

2020年の東京パラリンピックに向けて日々練習とともに、障害者就労支援施設A型事業所カムラックでも、積極的に活動されています。

また話を聞けるチャンスは有ると思いますので、お楽しみに!

開始時間には、雨が降っていましたが、今回のかしいかえんクローバーガーデンが屋根付きだったので、堀内さんの話をゆっくりお聞きできました。さらにお話が終わる頃には雨も上がって、気温も高くもなく低くもなく快適な状況で懇親を深めることができました。

私は、裏方で動かしていただきましたが、恒例の和服浴衣で集まろうと声掛けをさせていただき、例年よりは少なめでしたが、集合写真を取らせていただきました。

次回も、かしいかえんで行うことが決定しましたので、おたのしみに。


実はイベントの中で今年は、隣の高校出身者で100人一首を題材にした漫画「ちはやふる」の作者末次由紀さんを連想させる101人一首を企画していましたが、運営側のスタッフの皆さん盛り上がってしまい失念してしまいました><

ということで私が作っていっていた一首を ここで披露します。
 
色々な(いろいろな)
社会貢献(しゃかいこうけん)
数あれど(かずあれど)
まずは自分が(まずはじぶんが)
楽しくあること(たのしくあること)



イベント終了後、西から南からさらに遠くから参加していただいたみなさんを連れて香椎の町に繰り出しました。今回の一つの目的は、香椎の良さを知ってもらうこと。少しは喜んでいただけたのではないかなと思っております。


今年も、来てくれたヤバイ仮面とパチリ


平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

■地域に本当に働き手がいないのか?4「正規雇用と非正規雇用」

今回は、正規雇用と非正規雇用を考えてみましょう。
 

正規雇用(正社員)と非正規雇用(非正社員)の違いは、基本的に無期雇用か有期雇用の違いです。
 

正社員とは

一般的に、正規雇用は、フルタイムで働き会社の都合で人事異動や転勤などの成約がない正社員を呼ぶことが多いです。
もちろん、短時間正社員や、勤務地限定の正社員、職務限定の正社員も含まれますが、通常は成約のないいわゆる会社の指示命令系統下にある無期雇用の社員です。

無期雇用であることで、解雇されないということが前提となっており、安定性があるとされています。

非正社員とは

正規雇用と違い、雇用に期間の定めがあり契約です。
一般的に契約社員、派遣社員、嘱託社員、パート(パート社員)、アルバイト(アルバイト社員)、非常勤職員(非常勤社員)、臨時職員(臨時社員)などがあります。

有期雇用なので、安定性がないとされています。



一般的に日本では、正規雇用と、非正規雇用に比べ給料が高めで賞与があり、福利厚生などの待遇もいいとされていて社会的信用も高いとされています。

世間のイメージ?

世界とは、日本では

世界を見渡すと非正規雇用のほうが給与が高かったり、そもそも、正規非正規の区別も曖昧な国のほうが多いのです。

日本の経緯としては、高度経済成長期に囲い込みとして正規雇用が常態化しました。その補完として農閑期の農業従事者や主婦などが非正規として働き始めました。

しかし、バブルが弾けてコスト削減の一環で非正規雇用が増えてきました。これはコストを下げる目的と業績の雇用調整弁としての役割があります。なぜなら日本には、解雇規制があり簡単に正社員を解雇できないため非正規雇用を登用せざる得なかったのです。

高度経済成長期にも、同等の解雇規制はあったのですが、景気が上向きのときにはあまり問題にならなかったのです。

解雇規制:雇用主が労働者を自由に解雇することを制限する法的規則。 解雇を断行するには、客観的かつ合理的な理由が必要。


 

解雇規制が労働者を

つまり、労働者を守るために作られた解雇規制が、景気の悪化及び停滞によって、企業の正社員としての雇用を躊躇させ、非正規雇用で賄うようになったのです。

そこで、正規雇用と非正規雇用が、不利益にならないように同一労働同一賃金が2020年4月から施行されます。もともとヨーロッパで広がった同一労働同一賃金は性別や人種などの差別を無くするために導入されたものですが、現在の日本に導入するということは、正規と非正規の区別が無くなってしまい、企業側としては、どちらで雇用しても一緒ということになりかねません。非正規雇用の賃金をあげるのではなく、会社を継続するために逆に正社員側の賃金を下げるケースも出てきています。


採用といい、雇用といい、定年といい、高度経済成長期から今日における現在の仕組み自体を見直す時期に来ているのではないのでしょうか?




平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

丸徳海苔様でWEBセミナー & 西日本オフィスメーション様

初めて広島でセミナーを依頼していただきましたので、行ってきました広島!

毎月大阪からの新幹線では、通過する広島駅も久しぶりに降り立ったら新しくきれいになってました。
 
さて、今回セミナーご依頼いただいたお客様は、
 

創業70年の老舗海苔やさんです。

通販もされており、その名も、 海苔やさんどっとこむ (http://noriya3.com/
キャンペーンは、さすが広島 カープチケットプレゼントですって!
カープファンは、申し込まれてみてはいかがですか? 

セミナーは、ソーシャルメディアとホームページビジョンシートを中心に2個ある公式サイトと通販サイトを見ながら、皆さんにもアイデア出しに参加していただきました。

実際には、会社のスタッフさんが、今後も考えていかないとホームページは成長しませんので、ただ、作るのではなく、育てるをテーマにお話しました。
 
 




帰りがけに直販店舗をのぞかせていただきました。たくさんの海苔の商品がありました。
 
そのなかでも、目を引いたのは、ワルのりスナック!怖い顔で見つめられていましたw
表には、広島弁「ぶちたいぎぃわぁ。」と。
持って帰ったけど、まだ食べてませんが、楽しみです!

面白い商品をたくさん作られています。 http://marutokunori.jp/products/warunori-okonomi/

家に帰って早速頂いたのは、朝焼き海苔です!なんと今朝焼いて商品化したものです。
とっても美味しかったのですが、残念ながら通販では買えません><
まあ、当たり前ですね。通販だと今朝焼いた海苔にならないですからね。
ぜひ直販店に足を運んでみてください!

最後に今回ご依頼いただいた丸徳海苔の濱野専務さんと記念撮影をさせていただきました。


セミナーも終わり、新幹線で帰ろうと思ったのですが、実は近くの新井口駅に数年前降りたことを思い出した。たしか近くにお世話になっている会社がある。

ということで、お邪魔してきました。
起業依頼ずっとお世話になっている 西日本オフィスメーションの広島です。

福岡の方と打ち合わせをさせていただいているので、広島には2回目です。
これもなにかの縁ですね。歩いて10分以内のところに2社がありました。

ということで、こちらも社長さんとスタッフさんとパチリ



また広島で、ご縁が広がること楽しみにしております。

今回はありがとうございました。



参考サイト
  丸徳海苔 公式サイト http://marutokunori.jp/
  丸徳海苔 通販サイト http://www.noriya3.com/
  ワルのりスナック    http://www.noriya3.com/shopbrand/warunori_snack
  
  西日本オフィスメーション http://www.nom.co.jp/




平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

6月のお知らせ 令和になって、働き方について考えています。

いつもご覧いただきありがとうございます。イーハイブの平井です。

久しぶりに大阪でセミナーを行いました。
今回も、多くの方にお越しいただきました。
現在定例セミナーは、福岡でしか行えていませんが
もしかしたら、近々大阪でセミナーを多くできるかもしれません。

大阪商工会議所主催のセミナーの様子


現在決まっているのは、7月30日31日、9月26日27日ですが、
もしかしたら追加があるかもです。お楽しみに。
セミナー月間スケジュール
https://seminar.comlog.jp/21617.html


共同セミナーの企画もお待ちしておりますので、ぜひお声掛けください。


今月のメニュー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ○平井の独り言

 ●イーハイブ平井 コムログ日記

 ○コムログ・コムログクラウドニュース

 ●ホームページ集客セミナー 
  今年のテーマも、「ソーシャルメディア」

 ○ちょっとお知らせ おすすめイベント!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【1】働き方改革について考えています。
実は昨年の末から、働き方改革という言葉が、中小企業にどのくらい影響があるのかを考え始めました。政府の提案している働き方改革は、大企業や行政にとっては、アタリマエのことかもしれませんが、中小企業は、かなり無理があるのも事実です。もちろん、すべての中小零細企業で残業とか、有給とか、従業員規則も決まってないところもあったりします。

しかし、きっちり守ろうとすると、従業員を雇えるのを諦めざる得なかったりしますし、そもそも、求人を出してもなかかな応募がなかったりします。


そこで、なにかできないかと、今ブログに記事をつらつらと書いています。


もしよろしければ、読んでご意見とかいただければ幸いです。
■聞こえてくる働き方改革 自分たちにはあっているのか?
 https://cloud.comlog.jp/hirai/1279.html


さらに、本当に働き手がいないのか?についても、書いていこうと思っています。
■地域に本当に働き手がいないのか?1「学生の就職活動」
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1280.html

■地域に本当に働き手がいないのか?2「IT・AIを含めた情報化の波」
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1281.html

■地域に本当に働き手がいないのか?3「平均寿命と定年」
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1282.html


【2】イーハイブ平井 コムログ日記
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 イーハイブ平井の コムログ日記 https://cloud.comlog.jp/hirai/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

働き方については、上にも書いたので、すまっぽん!の方の記事を紹介


  ■導入事例 ホテル 泉佐野センターホテル様
   https://www.smappon.jp/105856.html



【3】コムログクラウドもすまっぽん!成長しています

 コムログクラウド
  ■スマホサイトのビュー機能
   https://cloud.comlog.jp/function/1267.html

  ■簡易アクセス数の表示
   https://cloud.comlog.jp/function/1276.html

 すまっぽん!

  ■アイコン画像を追加しました
   https://www.smappon.jp/102562.html


【4】ホームページ集客セミナー&出没予定

   セミナー情報: https://seminar.comlog.jp/

   月間スケジュールでぜひご確認ください。
    https://seminar.comlog.jp/21617.html


【オープンイーハイブ予告】  https://open.i-hive.co.jp/

  東京
    6月19日(水) 13時~16時
     https://www.facebook.com/events/373151446604911/
     日栄インテック御徒町第1ビル 305

  福岡
    6月10日11日13日14日 13時から18時
    6月 7日 すまっぽん!セミナー:https://seminar.comlog.jp/105062.html
    6月12日 HPセミナー: https://seminar.comlog.jp/105063.html


  大阪
    6月21日(金) 13時~17時 フレッシュイン新大阪
    https://www.facebook.com/events/151162569169866/

     


オープンイーハイブって https://open.i-hive.co.jp/44623.html



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
セミナー・講演会のご要望にお答えします。


できるだけ要望に答えますので

「ご要望」「規模」「予算」「日程」をお知らせ下さい。

講演依頼 http://seminar.comlog.jp/form.cgi?form_id=275

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 


平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

■地域に本当に働き手がいないのか?3「平均寿命と定年」

社会人の始まりである就活を書いて、IT化を次に書きましたが、定年の話を次にすればよかったと後悔中(笑)
 

辞めさせないための定年

さて仕事の終わりについて考えてみましょう。
通常日本では、就職して勤め上げた会社をある年齢になって退職するということを定年退職といいます。 日本ではと書いたように、海外にはあまり定年制はありません。

業界や会社によっても、定年の年齢は違うので、大部分の企業及び法律で決められた定年を見てみましょう。



定年制は、明治時代の後期に一部の大企業で始まりました。その頃は、55歳定年制でした。
実はその時代、平均寿命が43歳の年だったので、基本的に文字通り死ぬまでこの会社にいてねと言う意味で終身雇用でした。期間職員つまり、期限付きの雇用形態が中心だった時代は、やめてもらったら困るし、安心してうちの会社にいてほしいということで、定年は、労働者の足止め策として使われていました。

平均寿命と定年の逆転

 
ところが、戦後になり、平均寿命も伸び始め、定年の年齢をすぐに超えてしまいました。しかし定年は相変わらず55歳のままでした。
寿命は伸びるのに定年がそのままだったので、ようやく政府は、1986年に60歳の定年が努力義務に、1994年には60歳未満の定年が禁止になりました。つまり定年が60歳が義務化になりました。

その頃から、定年がずっと働いてもらうためではなく、辞めさせるための強制退職の側面が強くなってきています。

さらに2012年には、希望する労働者全員を65歳まで継続雇用することが義務化されました。

平均寿命が30年以上伸びているのに、定年の年齢は、10歳しか伸びてないのです。
明治時代の寿命と定年の年齢に合わせると、今の定年の年齢を、100歳にしないと合わない計算です。
 

定年の70歳化

さらに、今週(2019.5.15) 70歳まで働けるようにするための高齢者雇用安定法改正案の骨格を発表しました。まずは、努力義務ということですが、いずれ義務化されるのでしょうね。

70歳雇用へ企業に努力義務 政府、起業支援など7項目 (日本経済新聞 2019/5/15)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44828520V10C19A5MM8000/

現在の定年延長、定年廃止、契約社員としての再雇用と合わせて、他企業への再就職支援、フリーランスで働くための資金提供、起業支援、NPO活動などへの資金提供を法改正で実現するとのことでした。


ロールモデルの崩壊

さて、寿命の話に戻しましょう。現在の20歳の子が寿命を迎えるときには、平均寿命が100歳になるのではないかと言われています。



高度経済成長期から続いてきた人生のロールモデルは、大学までの約20年教育を受け、社会に出て40年勤務し、老後が15年という感じで作られてきましたとおもいますが、人生100年になると、そもそもの人生設計を考えないと先に進めないと思います。
現状の終身雇用年功序列じゃ、今後ますます人口が減っていく日本で無理なことが理解できるだろう。



いままでの大学まで教育そして、就職活動ではなく、高校を卒業して就職し、研究したくなって大学へ戻ってくるという働き方があってもいいし、多様な働き方を考えられる。

また、70歳定年を受けて、年金の先延ばしとか、死ぬまで働かせる気かという言葉が並ぶが、そもそも、このままでは、無理なことを考えてどうしていくかを自分なりに考えたほうがいいと思う。


定年なんてないフリーランス

そして、そもそも、個人事業主・フリーランスは、定年がありません。好きな年齢まで働くのも可能ですし、死ぬまで働くのも可能です。ここで死ぬまで働くとかくと、いままで社員しかやってきてない人は死ぬまで働かされると思いがちですが、実は、働きたいから働くのです。もちろん、自分で引退時期を決めるのも可能です。

一社に頼って定年まで働き、定年後年金で悠々自適なんてすでに夢物語と思ったほうがいいと思います。

就活とか、定年とか、年金とかも含めて、今からの働き方を考えたほうがいいと思います。



平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

地域に本当に働き手がいないのか?2「IT・AIを含めた情報化の波」

なくなる仕事があれば、生まれる仕事があり

農業革命があり、産業革命があり、そして、情報革命がおきました。

この革命前後で、大きく構造が変わりました。この速度はますます早くなっていくでしょう。

よく言われますがAIの普及によって人の仕事がなくなるのではないかと。

たしかにある職業はなくなるでしょう。でもそれは、産業革命のときも同じでした。

例えば、人が動かしていた紡績機が、蒸気機関によって自動化された。それによって、紡績を動かしていた人の仕事が無くなった。ただし、糸が大量にでき生地を生み出すことによって、デザイナーの仕事や販売の仕事が新たに生まれた。また、人の移動や郵便の配達が徒歩・馬から鉄道になることで、今までなかった運転手や車掌、また、汽車や線路の製造の仕事や整備の仕事が生まれた。

つまり、ある仕事はなくなり、ある仕事が生まれるということです。


現に私が、今はホームページ制作やWEBアプリケーションの開発を行っている会社を運営していますが、中学校や高校のときには、インターネットが存在していなかったので、そもそもそんな仕事が存在しません。つまり将来の夢は?と聞かれても、ホームページを作りたいなんて言うことはできなかったのです。

したがって、今の職業がそのまま続くのではなく、形を変え続いたり、別の仕事が誕生するのです。

ただ、今の仕事(業務・作業)しかできない人にとっては、確かに仕事がなくなるかもしれませんが、それは世の中の流れとして、自分が成長し他の仕事を見つけるなり作るなりをしていかないと、いけないことになります。その仕事をのみ守ることが得策ではないということです。
 

中小零細企業が、IT化できない理由とは

IT化・AI化をどう活用して、自社の作業を効率化して、新しいビジネスを展開する時期に来ているということなのだとおもいます。それを思ってか、日本の中小企業のIT化が遅れているということで、政府もIT導入補助金を準備しております。また、中小企業庁のミラサポなどで専門家派遣制度を作っています。

しかし、まだまだ足りないようです。そこで私なりに考えてみました。

実は、労使双方時間も余裕もないのが原因ではないでしょうか?

・どんなITツールがあるか調べる時間がない。
・見つけたITツールを試す時間や比較する時間がない。
・IT導入補助金を利用したいと思っても検討する時間がない
・ITツールをスタッフにやってもらおうと思っても、時間がない。
・スタッフは、自分の時間が取られそうでやりたくない。
・スタッフは、自分の仕事が取られそうでやりたくない。




例えば、
ITツールを入れるまでは、お金を払えば業者がやってくれますが、その後運用までは見てくれない。
専門家やコンサルに来てアドバイスもらっても、それを実行できる人材がいない。

ということが起こっているのではないでしょうか?

でも、ITで効率化できれば、人材不足もなくなるはずなんです。今の人数で十分だったり、他のことができたりすると思います。
 

IT化できてるつもりの中小零細企業

 
実は、IT化できていると思い込んでいる会社も結構多いことも多いんです。

先日もある方とお話をしていました。上記のような話になって、
「御社は、どうですか?」
て聞いたところ
「うちは、できてますよ!」
って言われました。

どんなツールを使っているのかを訪ねたところ
「エクセルで管理しています。
売上も、顧客管理も、出張生産も、もちろん出退勤も給与計算も」


よくよく聞いたら、大量のエクセルファイルをみんなで共有して使っていました。しかもパソコンも各個人にないので、共有パソコンで、作った人がそれぞれのフォルダに入れていました。

つまりファイルを探すのも一苦労、変更履歴もわからない。

そんな状態のIT化が実は進んでいたりするのです。
少しでも、ITがわかる人が、手伝ってあげるだけで、どれだけ効率化されるでしょうか?
一気に進む必要もなく、少しづつでもやれるはずです。


ということで、どうやったら、中小企業がITを活用していけるか、それを手助けするのは、だれなのか?そんな事を考えて次に続きます。

地域には、少しばかりITができて相談ができる人がもっと眠っているのではないかと思っています。こういう人を掘り起こしもできないかなぁと。。。。。



平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件

 

近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

地域に本当に働き手がいないのか?1「学生の就職活動」

何回かに分けて、働く人についてつらつらと書いていければと思っています。


戦後から昭和・平成と高度経済成長期を支えてきたのは、大量生産大量消費の社会でした。年功序列で生涯一企業でという時代が一般的であり、定年まで一つの会社で勤め上げるのが良いと言われた時代がありました。

しかし多様化の時代になり、時代のスピードも速くなり、そして、人生100年時代を迎え今までの制度が行き詰まりを見せています。

折しも、先日経団連会長が“終身雇用を続けるのは難しい”と発言されました。

そこでまず、社会に出る学生の就職活動から考えてみたいと思います。

 

大手しか見えていない就活と新入社員が雇えない中小企業

15年も前に大学生と一緒にプロジェクトを組むことがあって、大学生に話を聞くとほとんど某大手就職情報に載っている会社しか就職先だと思っていないことに気づきました。おそらく今も変わってないでしょう。

就職情報誌に出稿したり、合同説明会にブースを出せるのは、お金がないとできないのです。それもかなりの金額です。中小零細企業で「1名ぐらいに入ってほしいな」では、なかなか手が出ないのです。
で、中小企業がよく言う「経験者に入ってほしい」、「即戦力がほしい」という言葉ですが、裏を返すと、新入社員を入れて育てる余力がないのです。しかし、経験者や即戦力を雇う費用もない中小企業も多いのです。。。
 

就職予備校化している大学

地方の大学卒業生にとっては、東京など大都市の大企業への就職がメインになっていて、そのために2年近く就活をしている人がいます。学校の授業は2の次になっています。また特に就職率の高い学校の進学をしてほしいという親の意見も大きいのかもしれません。その意見が大きければ大きいほど、大学側としても、授業よりも就職が決まることが優先されるのかもしれません。

さらに、同じような髪型をして、同じようなスーツを着て、個性が大事っていう時代に逆行しているようです。


でもうまく就職しても、大手でも倒産する時代、また、その会社に3年いれば長い方と言われていますし。また、先程の大手就職斡旋会社は転職斡旋会社でもあったりして、いつまでも迷わされている感じもしますね。
 

公務員が人気!?

公務員も今は人気です。安定性を求めて、親のすすめもあり、学生にも人気です。しかし昭和の昔は、地方公務員は、人気なかったのをご存知でしょうか?高校卒業して公務員になり、夜学で大学に通うといったことも多かったと聞きました。オイルショックで就職難になったときに、一流大学の学生が公務員を求めて動き始めたとのことでした。

警察官になりたいとか、消防士になりたいではなく、公務員になりたいというのは、
職業をえらぶというより立場を選んでいるように見えるのは私だけでしょうか?


 

今後はどうしたらいいのか?

  • 学生には、地元の就職先にも目を向けてほしいです。
  • ゴールは就職をすることではなく何がしたいかを考えてほしいです。
  • 就職してから学ぶ・研究するという筋道も考えてほしい。
 
そもそも、一つの会社を失敗したら終わりじゃないので、どういう働き方が今後出てくるか?どんな働き方が自分にあうかを考えられる世の中になればいいなぁと思っております。

ということで、働き方をもう一度考え直す時期に来ているのではないかと思っているので、このシリーズ続きます。

 

平井のコラムシリーズ
  ・新しい働き方を考える。 【連載中】
  ・ホームページ完成後の運用方法 14件
 



近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/
 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

聞こえてくる働き方改革 自分たちにはあっているのか?

いま政府の叫んでいる働き方改革は、あたりまえですが、従来の雇用形態に沿って作られています。



労働力が足りない。>外国人雇用促進。高齢者の雇用、育児中の女性の労働参加促進
平均年齢が伸びている。>定年70歳までのばす。
労働の効率化。>長時間労働削減
諸外国に比べて休みが少ない。>有給消化義務化。



政府としては、国の成長のためにというか、税収アップのために労働人口を増やしたい。
労働者としては、休みを増やして働きやすい環境を

もちろん、それぞれの立場でわかります。

日本の会社の中で行われていたサービス残業や名前だけの育児休暇制度など、問題点もたくさんあります。

でも、これって、現在の雇用形態を元に考えられてますよね。

働き方改革を実行していった場合

大企業や、行政はまだ応えられる余力があると思います。(多分。。。)

私達零細企業、中小企業にとって、どうでしょう?



雇用をしたくても人材不足、雇用したからには簡単には解雇できない。
70歳まで雇用を続けろ、休みはしっかり取らせろ、最低賃金を上げろ。

 潰れろと言ってますか?w

例えば
30代を中心に10名程度で会社をやっている。
会社が大きく成長していて1000人規模ぐらいの会社になっていれば別ですよ。
でも、売上もあり、黒字でもあっても、10名前後のままでいい場合もあるでしょう。
そんなとき、30年後を考えてみましょう。
会社としては辞めさせられないので、10名全員がやめないとすると、
メンバーが全員60代、もちろん仕事をバリバリやれるかもしれませんが、
30代の頃のように動けないかもしれません。
かと言って若い人を何人入れれば、60歳代のスタッフの分まで稼げますか?


つまり今の会社の10年後20年後を考えたときに、果たしてこの雇用形態のままで会社が成り立っていくのかということです。
それもあって、解雇自由化という議論もされていますが、大反対にあっているのもスタッフの立場になると理解できます。


じゃあ大企業は、なんにも考えずに対応できるかというと、
今の社員を70歳まで雇用するのは大変だと思います。

今は景気が良いけれど今後どうなるかわからない。そうなると会社としては内部留保をしておかないと不安になりますよね。
そうなると世の中にお金が回らなくなる。というのが現状です。

日本にお金がないわけでないのに、世の中に回らなくなっているのが現状です。


そもそも、雇用形態って、いつ頃からできたのか?というと、
戦後高度経済成長期にできたのです。

定年制でさえ大正時代ぐらいから導入されてきましたが、
当時は平均寿命45歳以下の時代。
その当時作られた定年の年齢はなんと55歳。
つまり平均年齢よりも、上!

しかも当時は、使用者による過度の足止め策を禁止する側面があったとか。
今の強制退職の側面とは全く反対ですね。


戦後直後の1947年で50才、1951年に60才、1971 年に70才と伸びるに従って
定年制が法律で1998年に施行され60才定年となりました。
その後、2006年には法改正して65才まで、そして、70歳を検討されています。

また、それ以前は、商家であれば丁稚奉公だったり、農業であればそれこそ死ぬまで仕事をしたりと今の雇用体系が近年のものなのもわかると思います。

なので、今の雇用形態にこだわらず、考え直す時期に来ているのではないかと思っています。

ある会社がやった、役員もスタッフも全員個人事業主としてギルド化など、
会社のあり方や、仕事の仕方を自分たちで考えるほうがいいのかなと。

そんな事をつらつら考えながら、新しい企画をねっています。




近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/
 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

5月の予定 令和元年もよろしくお願いいたします。  

いつもご覧いただきありがとうございます。イーハイブの平井です。

長いGWも終わり、いよいよ令和元年 仕事スタートですね。

平成元年に大学に入学して、イーハイブを起業してと
平成時代を走り抜けてきました。
そして、30年が経ち令和と元号が変わりました。

新しい時代に、気持ち新たに、何ができるかを考えていきたいと思います。

その1段として、所属しております一般社団法人中小企業事業推進機構で
5月27日に
「令和時代に中小企業とフリーランスが生き残るためのブレスト」
を行います。ぜひ皆さんの参加お待ちしております。
https://www.venhoo.com/803.html


今月のメニュー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ○平井の独り言

 ●イーハイブ平井 コムログ日記

 ○コムログ・コムログクラウドニュース

 ●ホームページ集客セミナー 
  今年のテーマも、「ソーシャルメディア」

 ○ちょっとお知らせ おすすめイベント!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




【1】GWの10連休長かったですね。

 イーハイブでは、暦通り10連休とさせていただきましたが、
なかなか長いおやすみでしたね。本日から気合を入れてがんばります。

 さて、私は何をしていたかというと、

 4月28日 4年ぶりの映画「KINGDOM」を鑑賞
 4月29日 自宅で仕事
 4月30日 平成最後の日 仲間とBBQ
 5月 1日 令和初日 下関へ 長女とボウリング
 5月 2日 元乃隅神社&角島&福徳稲荷神社
 5月 3日 福岡へ 自宅で仕事
 5月 4日 自宅仕事と近所散歩
 5月 5日 中学校の同級生とBBQ
 5月 6日 会社に出てきて仕事

角島



元乃隅神社
 


 なんかおもいっきり休んだつもりでいましたが、
まとめてみると結構仕事もしていましたね。

このGWにいろいろ企画も煮詰めました。
また、皆さんにわかりやすく企画書や動画を作ってみましたので、
もうしばらくしたら公開できる予定です。

それまでお楽しみに

【2】イーハイブ平井 コムログ日記

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 イーハイブ平井の コムログ日記 https://cloud.comlog.jp/hirai/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  ■中小零細企業のIT化がすすんでいない! なぜか?
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1272.html



【3】コムログクラウドもすまっぽん!成長しています


 コムログクラウド
  ■スマホサイトのビュー機能
   https://cloud.comlog.jp/function/1267.html

  ■簡易アクセス数の表示
   https://cloud.comlog.jp/function/1276.html

 すまっぽん!

  ■アイコン画像を追加しました
   https://www.smappon.jp/102562.html


【4】ホームページ集客セミナー&出没予定

   セミナー情報: https://seminar.comlog.jp/

   月間スケジュールでぜひご確認ください。
    https://seminar.comlog.jp/21617.html


   大阪セミナー 主催:大阪商工会議所
   
   ホームページセミナー 5月24日金曜日 無料 13:30~
   http://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/201904/D41190524013.html

   すまっぽん!セミナー 5月23日木曜日 無料 13:30~
   http://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/201904/D41190523016.html

【オープンイーハイブ予告】  https://open.i-hive.co.jp/

  東京
    5月22日(水) 13時~16時
     https://www.facebook.com/events/373151446604911/
     日栄インテック御徒町第1ビル 305

  福岡
    5月13日14日16日17日 13時から18時
    5月10日 すまっぽん!セミナー:https://seminar.comlog.jp/103651.html
    5月15日 HPセミナー: https://seminar.comlog.jp/103652.html


  大阪
    5月24日(金) 13時~17時
     https://www.facebook.com/events/455595645213200/
     産業創造館

オープンイーハイブって https://open.i-hive.co.jp/44623.html



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
セミナー・講演会のご要望にお答えします。


できるだけ要望に答えますので

「ご要望」「規模」「予算」「日程」をお知らせ下さい。

講演依頼 https://seminar.comlog.jp/form.cgi?form_id=275

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 





近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/
 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

新元号「令和」に決定。新しい時代の始まりですね。 【イーハイブ平井】

いつもご覧いただきありがとうございます。イーハイブの平井です。

新年度が始まりました。あわせて、平成も1ヶ月を切りました。
そして、新元号は、「令和」に決まりました。
新しい時代がどんなふうにまた変化していくのかが楽しみです。

令和は、万葉集から選ばれたようで、
梅花の歌三十二首并せて序から取られたらしい。
大伴旅人の邸宅である現在福岡県の太宰府で読まれたらしい。
「于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香」

この歌の書き手は、山上憶良とも大伴旅人いわれているらしいですが、
どちらにしても、福岡の地で読まれているのは、福岡人としては、嬉しい限りです。


今月のメニュー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ○平井の独り言

 ●イーハイブ平井 コムログ日記

 ○コムログ・コムログクラウドニュース

 ●ホームページ集客セミナー 
  今年のテーマも、「ソーシャルメディア」

 ○ちょっとお知らせ おすすめイベント!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【1】今年のエイプリルフール

今年のAFのネタも、2週間前から準備をしていましたが、
新元号の発表と重なり、若干不発に終わりました。

でも、そういう時代が来るかもと反応してくれた人もいましたので、
良かったかなと思います。

ちなみにこんな内容でした。

「新年度になったので、重要なお知らせを発表します。
  イーハイブの営業日が、月曜と金曜だけになります。
  詳しくは下記を

  イーハイブ働き改革のお知らせ 「週二日制」
  https://cloud.comlog.jp/hirai/1271.html

  2019.04.01 AF   」

4月8日まで公開しておりますので、見たい方はお早めに!


【2】イーハイブ平井 コムログ日記

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 イーハイブ平井の コムログ日記 https://cloud.comlog.jp/hirai/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  ■中小零細企業のIT化がすすんでいない! なぜか?
   https://cloud.comlog.jp/hirai/1272.html





【3】コムログクラウドもすまっぽん!成長しています


 コムログクラウド
  ■スマホサイトのビュー機能
   https://cloud.comlog.jp/function/1267.html

  ■セキュリティー強化
   https://cloud.comlog.jp/function/1270.html

 すまっぽん!

  ■アイコン画像を追加しました
   https://www.smappon.jp/102562.html


【4】ホームページ集客セミナー&出没予定

   セミナー情報: https://seminar.comlog.jp/

   月間スケジュールでぜひご確認ください。
    https://seminar.comlog.jp/21617.html


【オープンイーハイブ予告】  https://open.i-hive.co.jp/

  東京
    4月20日(水) 13時~16時
     https://www.facebook.com/events/373151446604911/
     日栄インテック御徒町第1ビル 305

  福岡
    4月8日9日11日12日 13時から18時
    4月5日 すまっぽん!セミナー:https://seminar.comlog.jp/103548.html
    4月10日 HPセミナー: https://seminar.comlog.jp/103650.html


  大阪
    4月19日(木) 13時~17時
     https://www.facebook.com/events/151162569169866/
     フレッシュイン新大阪

オープンイーハイブって https://open.i-hive.co.jp/44623.html



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
セミナー・講演会のご要望にお答えします。


できるだけ要望に答えますので

「ご要望」「規模」「予算」「日程」をお知らせ下さい。

講演依頼 http://seminar.comlog.jp/form.cgi?form_id=275

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 




近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/
 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

中小零細企業のIT化がすすんでいない! なぜか?

色んな所で叫ばれているIT化 

 
国をあげて、IT化補助金、持続化補助金など様々な対策を行っています。
いろんな行政系の相談所にいっても、勧められるIT化。

大手の通信系やソフト会社も、ICTの導入にむけてTVCMなどで啓蒙活動を盛んに行っています。



たしかに格安のクラウド系サービスが増えてきている昨今、それを利用すれば、こんなことが効率化される・今までかかっていた料金が軽減されるなど、いいことが多くありそうです。

なぜすすまないのか? 

でもなかなか導入が進まない。

IT化のためによく言われるのは、

1.自社の正しい分析
2.ツールの検討
3.継続的な改良


ですが、、、、。

そもそも、

ITのスキル以上に
中小零細企業には、
そこにかける時間もなければ、人もいない!!!


に尽きるのではないでしょうか?
 

社長もスタッフも時間がない


社長は今やっている仕事で手一杯。
社長がITに詳しくても、他のツールを勉強して比較して、導入までというのは、時間がかかって大変です。本業を疎かにするケースになってしまったら本末転倒です。

じゃあ、スタッフに指示すればいいかというと、それも違います。

スタッフはそもそも、改善したいという意識も持っていない場合もあります。
持っていても、ITに詳しくなかったりします。
さらに、スタッフから言わせると、「そんな時間どこにあるんだよ!」です。
ただでさえ忙しく、残業もあったりするのに、そんな余裕なんてありません。
今の仕事をこなしていくだけで精一杯なのです。

社長の皆さんスタッフに聞いてみて下さい。同様の意見が返ってくると思います。

業者や専門家に頼んで、うまくいくのか?

 

ITツールを作っている業者に依頼すればと言われるかもしれませんが、それこそ、その業者のツールの営業が中心になり、他社の比較もできないでしょう。
また、入れたあとも、サポートはしてくれるでしょうが、数ヶ月にわたり業務をしながら改善をしたくても、指導・改良してくれるわけではありません。もちろん、自社の規模のサービスに合うか合わないかを判断してくれるわけでもないので、高額の費用をかけたのに持て余したり、安かったけどうちの規模に合わなかった。ということもあるでしょう。


他にも、国や県が行っている専門家派遣制度もあります。それを利用するという手もありますよね。しかし、料金はかからないかもしれませんが、回数が決まっていたりして、自社の分析も終わらなかったり、導入後のアドバイスまで手が回らなかったりします。


そう考えると、行政が考えるように、IT化が進まないのも頷けます。IT業者が営業をしてもなかなか導入までいかなかったり、導入後も活用されていないケースが多いのもわかります。

私でさえも、他社のサービスが面白そうと思っても、検討する時間や試す時間を作るのが大変ですし、それを会社の中で利用しようとするとさらに時間が足りません。
 

そこでこんな提案! 週に一度あいつがやってくる!


私なりに、今考えている働き方改革で解決策を検討しています。

時間が足りない、スタッフが足りない、でも、人を増やすほど余裕がない。

のであれば、毎週1回来てくれる人を検討しませんか?

ここはそれぞれの分野の専門家でなくてもある程度わかる程度でもいいのかもしれません。

 

例えば、クラウド会計ソフトを導入するときに

 
 
例えば、クラウド会計ソフトを導入したい。

クラウドツールのホームページを見に行けば、

 ・自動仕訳で帳簿作成
 ・請求書作成・請求書発送
 ・自動振込
 ・経営分析
 ・経費精算
 ・決算書の作成

などを、低額でしてくれるらしい。

しかし、実際に入れようと思うと、
アカウントを作成して、初期設定をして、使い方を覚えて、自社の業務と併せて、月初月末処理の方法を調べて、、、、、
結構導入まで大変です。

専門家派遣や業者に頼んで、導入部分だけお願いするとしても、一般的な設定だけはできても、自社の独特な動きに合わせてどう設定すればいいかまでは、教えてくれないかもしれません。
また、導入時は気づかなかった処理や月をまたいでの処理など、その時々で設定したり見直したりしないといけないこともあるでしょう。スタッフが常に分かる人だといいのですが、先程も書いたように、IT系に強くなかったり、そもそも検討する時間がなかったりします。

そこで、ITに詳しくて、会計処理にも強くて、週に一度会社にやってきてくれる人の登場です。しかも、御用聞き程度ではなく、数時間は、会社の中で作業してくれる人です。

してもらう内容は、

 ・社長からのやりたいことを聞いて分析
 ・担当者と打ち合わせ
 ・関係者との会議
 ・会社の規模にあったITツールの検討
 ・アカウントを試したり、設定したり
 ・テスト導入開始
 ・導入決定
 ・導入後の経過に伴う処理の検討
 ・設定の改善や入力方法の見直し
 ・関連ツールや他の業務との連携

上記を数ヶ月に渡って行ってくれると導入がうまく運びそうな気がしませんか?

・社長の負担もあまり増えません
・スタッフの負担もあまり増えません
・社員として雇ってないので、長期的な人件費も増えません


その上で、

 ・1~2日では会社の状況把握できない
 ・社長や社員の考え方ややり方も、数日では理解できない
 ・導入後に出てきた問題を改善する


こういった業務を 週一日(例えば、月曜日)数時間を、月5万~で、数ヶ月にわたっって、来てもらう。

色んな分野で応用が効くかも~


これはほとんどのクラウド系サービスにも言えるのではないか?

ホームページ制作ツール然り、
勤怠管理やeラーニング、オンラインショップの構築も同じことが言えそうです。

こんな作業をしてくれる人が活躍する社会ができると、中小零細企業にとっては嬉しい時代になりそうです。

 





近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール 
 


 
読み書きそろばんソーシャルメディア! 著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 
 

    アマゾンで購入する
 


 アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www.smappon.jp/
 ​コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/
 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/
 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/


ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

 
 

< 前へ

540件中151-165件を表示

次へ >