見積書の発行はこちらホームページをまずは無料で作ってみる
すまっぽん!オンライン説明会
平井@イーハイブのメルマガ
登録はこちらから >>

コムログクラウド使い方教室

イーハイブ平井のCOMLOG日記

イーハイブ平井のコムログ日記

平井良明
ツイッター:@comlog
【プロフィール】1995年 九州工業大学大学院時代に起業。1997年に株式会社イーハイブ・コミュニケーションを設立し、代表取締役に就任。2000年 選挙情報専門サイトElection.(月間PV500万)を立ち上げ、2004年 自社独自開発のブログを公開。その後ブログに特化して開発を行う。同時に、ブログの楽しさや可能性を伝えるために、全国でセミナーや講義を行っている。  ■プロフィールの詳細>>
【セミナー実績】 福岡・東京にて毎月定例のセミナー、参議院政策秘書セミナー、福岡県中小企業振興センター、九州大学、九州工業大学、西日本オフィスメーション等
■メールマガジン登録はこちら >
   メールマガジン登録
【掲載中の人気コラム】
  ■ホームページ制作後の運営方法
  ■会社も成長させちゃうホームページビジョンシート
follow us in feedly 

< 前へ

540件中511-525件を表示

次へ >

激突!東の頭脳交換会 vs 西のビジネス交配会が 福岡大学で5月25日に

世の中ビジネス交流会が沢山あります。
名刺交換会も沢山あります。

でも、最近巷で有名な、

東日本中心で行われているあの頭脳交換会

と、

西日本中心で行われているあのビジネス交配会

2013年5月25日土曜日の午後 福岡大学で融合します!


まさに何が起こるかわからない。

もしかすると次世代を引っ張るビジネスが生まれるかも。

それを目撃するのは貴方です! そしてその本人は貴方かも!

2013-04-22 18.30.04.jpg007.JPG002.JPG

まだ申し込み受付中です!  http://seminar.comlog.jp/16548.html



ということで、本日福岡大学へ会場の下見に行ってきました。

なんといっても、マンモス大学。巨大な建物と巨大な敷地
迷わないようにと写真取ってきました。

まずは、天神からだと地下鉄七隈線に乗り、福大前で下車
2013-05-23 11.21.55.jpg 1番出口から出てください。

バスの方は、福大正門を目指してください。


2013-05-23 11.35.03.jpg 福大正門はこんな感じです。

入ってすぐ地図があります。
2013-05-23 11.35.30.jpg 中央図書館は、1号館や2号館の近くにあることを覚えておきましょう。

途中にはこんな標識があるので、中央図書館の方向へ
2013-05-23 11.39.30.jpg

中央図書館の入り口はこんな感じです。
2013-05-23 11.41.43.jpg2013-05-23 11.41.58.jpg


中はこんなに広い会場です。

2013-05-23 11.57.13.jpg2013-05-23 11.57.26.jpg


ここで、いろんな出会いが生まれ交差するんですね。

土曜日が楽しみです!!!


まだ間に合いますよ! >>  http://seminar.comlog.jp/16548.html


読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「激突!東の頭脳交換会 vs 西のビジネス交配会が 福岡大学で5月25日に(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2097.html)」

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【自分なら編】

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!
10回に渡り、それぞれのツールに分けて書いて来ましたが、今回、自分が出馬するとなると、これを使うなぁと。

ただし、自分のところの商品中心で話を進めますね。
だって、自分が出るならですからw

まずは、一旦今までの流れのおさらいから

            http://www.i-hive.co.jp/hirai/2057.html



【準備編 公示前】

さて、まずは、ホームページを作ります。

 ホームページビジョンシートにしたがって、コンセプトを書き出していきます。

 そして、コムログクラウドを使ってホームページを作ります。

 コムログクラウドはブログも付いているので、ブログはこれを利用します。

 ただし、政治家が集まったところに公開するのにはメリットがあるので、
 更新情報は、政治家専門ブログ”ele-log”にアカウントをとって、RSS連動します。

 つまり、ホームページを更新すると、政治家専門ブログに情報が同期されるようにします。

 公示前の最低1年前には、準備しておきます。

 メールマガジンは、クロコダイルを使います。

 クロコダイルは、政治勉強会や集会などの入口で、QRコードや、フェリカ端末を使って
 メールアドレスを登録してもらいます。

 もちろん、いま、ツイッター・Facebookは、フル活用中ですから、
 そのまま続けます。

 駅前の朝立ちには、ツイッターで開始前と、終わったことを報告します。

 Facebookには、明日の予定を書き込みます。

 時には、ツイキャスを使って質問コーナーなどもしてもいいかなと思ってます。


【公示後】

 さて、いよいよ選挙戦です。

 公示日当日には、ホームページをリニューアルします。

 立候補予定者から立候補者への変更

 選挙公約・マニフェストなどを準備しておいて流し込んでいきます。

 前もってとっておいた動画をYOUTUBEにアップして、ホームページで紹介します。

 選挙戦に入ったことをツイッターのプロフィール・Facebookのプロフィールで説明して、
 「個別の返信や、更新ができなくなること、と応援してください」と記載します。


 一日の流れは、朝一番眠い目をこすりながら、iPhoneで動画撮影します。(3分)

 今日一日の決意と、昨日のニュースや動きに対する意見を撮影します。

 すぐにYOUTUBEアップロードして、ブログ・ツイッターFacebookページに紹介します。

 そして、旧来の選挙活動を開始します。あいさつ回りに街頭演説など。

 もちろん公表できる日程は予めホームページに掲載しておきます。

 一日の最後は、今日あったニュースや、各党の動きに関して、感じたことを
 ブログにまとめてアップします。

 そして投票当日を迎えることになります。

参考
 ※ホームページビジョンシートとは、 http://www.i-hive.co.jp/hirai/2077.html
  コムログクラウド:/
  政治家専門ブログ”ele-log”国政版 http://www.election.ne.jp/
  クロコダイル http://www.i-hive.co.jp/portal/177.html
  ツイキャス  http://twitcasting.tv/


【言い訳】
  自社の宣伝をしたいと思って書き始めたわけではなかったのですが、
  知り合いからじゃあ、お前だったら何使うのよって言われたので、書いてみました。





  


読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【自分なら編】(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2093.html)」

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【おまけ】

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!
こんなことが許されるんだという事と、これはどうなるんだと思う事があったので、
まとめてみます。

【街中のモニタをハイジャック】


まず、ホームページは合法です。

そして、それがモニタに表示されている場合は合法です。

と言うことは、街なかや野球場の大型ビジョンにホームページを表示することは合法になります。

また、電気屋さんや、ショーウインドウにモニタを並べて選挙ポスターのように使うことは合法になります。

この場合、その費用や報酬を払うことは書かれていませんので、危ないでしょう。
ただし、無料で行ってくれるのであれば、セーフということになります。

【スマホアプリはいいのか?】

これはどこにも書かれていません。ホームページと同様なのか?
もし、ゲーム性の高いもので立候補者が登場するアプリを配って、それが話題になれば、注目されるかもしれません。
が、もしかしたら、ゲームが有料の価値があると判断されると利益供与に該当するかもしれません。

利益供与というものは結構難しくて、歌手が応援演説に来て歌をうたうことは、聴衆に利益供与に当たる。
力士が応援演説に来て、相撲をとってみせると、利益供与に当たる。
選挙事務所でお茶を出すのは湯のみならOKだが、ペットボトルは持って帰って売ることもできるので、これも利益供与。
茶菓子程度ならいいけれど、高級チョコレートやメロンを出すと、これまた利益供与なのです。

そしてどこからがダメかの判断は、各都道府県警に委ねられています。

ある選挙では、うちわ型のチラシを選挙戦に使おうとした所、
「涼風」を有権者に与える事は利益供与になるかもと判断されたとか。。。。。。

なので、アプリも微妙かもしれません。

【Facebook社やツイッター社は選挙違反?】

今回立候補者および政党以外のものは、メールを使った選挙運動をすることができません。

つまり友達や知人に「○○さんを応援しています。是非投票してください」ということをHP、ブログ、Facebook、ツイッターに書き込むことはOKですが、メールを送るのはNGなのです。

しかも、立候補者から届いたメールを友達に転送することも、印刷して渡すこともNGなのです。

しかし、みなさんもツイッター社やFacebook、もしくはmixiのようなところから、
皆さんのフォローしている人や友だちの近況として、こんな事を書き込んでますよというメールが届くと思います。

いわゆるFacebookのダイジェストメール、ツイッターのダイジェストメールです。

このメールに、「○○さんを応援しています。是非投票してください」という誰かの近況が書いてあったら、Facebook社、ツイッター社が選挙違反になることになります。

Googleのアラートも同様かもしれません。

このへんはどう判断するんでしょうね。


他にもまだまだ出てくるかもしれません。
その都度、突っ込んでいこうと思います。


今回のネット選挙解禁に当たり、一番利益があるのは、有権者のはずです。

そこを考えながら選挙戦に望んではいかがでしょうか?







  


読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【おまけ】(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2074.html)」

参加の皆さんが成長するセミナーです。

なんだか、私のセミナーって、ホームページのことや
インターネット、ソーシャルメディアのことしかわからないと思ってませんか?

参加していただいた方は、御存知の通り、
もちろんネット系の話を中心に話すのですが、

自分の会社が何ができるかを考えたり、
何をしたいかを考えたり、
お客様が何を期待しているかを考えたりしていきながら
ホームページという切り口でビジネスを考えていくのです。

なので、半年も一年も悩んだホームページのサイトマップが、
2時間でできたりするんです。

すっきりした顔でほとんどの皆さんは帰られます。

逆に難しい顔をして帰らえる人は、
「自分のビジネスをそういえば見失ってました。
一旦帰って考え直します」
といわれ帰られます。
後日ビジネスの方向がはっきりとしました。と連絡があることもあります。

とっても嬉しい瞬間です。

さて、日々バージョンアップしているセミナー内容ですが、
今回の資料では初の福岡セミナーでした。

参加した方の感想をお伝えします。

福岡ホームページセミナーのご意見


有限会社大楠興業様 【大変満足】

Facebookを活用してみたいと思っていたので、
HP、ブログも合わせて必要なことがよく理解できました。


有限会社大楠興業様 【大変満足】

約2時間の受講時間がとても短く感じました
ビジョンシートに記入の際も、ヒントや少人数だからこその
会話の質問がとても楽しかったです。
有難うございました。コーヒーご馳走様でした。


アール・キャリア・スタジオ様 【大変満足】 

数年前に受けましたが、内容もバージョンアップされており、
ソーシャルメディアとホームページを
どのように活用すべきか改善点も見えましたので有意義でした


匿名希望様 【満足】

ビジョンが明確になった

中央福岡ヤクルト販売株式会社様  【満足】
    
ホームページ作成の道筋が見えたように思えます。


で、今何やるか?

っていうアンケートでは、下記の回答が

独自ドメインでのブログに変えることと、
お客様の声事例を入れることはすぐにでも行いたい。

今日わかった。Facebook、ツイッターの使い方を意識して、
使ってみようと思います。

とにかく自社のしていること、やれる切り口をもう少し広げ
明確にして行きたいと思いました。IASASを意識して
ネットなんかを見てみようと思います。


頑張ってください。

来週も福岡セミナーですよ。お待ちしております。



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「参加の皆さんが成長するセミナーです。(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2088.html)」

5月後半のお知らせ! 無料相談会と九州ビジネス交配会!

3つお知らせがあります。
皆さんのお役に立てると思いますので、お時間あればご覧ください。


【1】東京・福岡で無料相談会をはじめました。

【2】起業支援NICe全国大会・九州ビジネス交配会に福岡市が後援につきました。

【3】ネット選挙のコラム書いています。
   いいことか悪いことか取材依頼が殺到しています・・・




【1】 東京・福岡で無料相談会をはじめました。

セミナーを受けていただいたり、ホームページを制作を検討中に
色々な悩みがあると思います。Facebookやツイッターをどう使ったらいいかなど

ぜひお待ちしております。完全予約制ですが、私平井が個別にご相談にのります。

   6月20日 7月18日 8月22日 など

   5月17日 22日 6月13日 26日など

    ぜひお越しください。

【2】起業支援NICe全国大会・九州ビジネス交配会が5月25日土曜日に行います。

   福岡市が後援について頂きました。またマスコミも取材を検討していただいています。

   まさに中小企業の元気が注目されている中でみなさんも、新しいパートナーを見つけませんか?   

■開催日時:2013年5月25日(土)12:30~17:00(受付12:00~)
■参加費:一般3,000円 (NICeSNSユーザー含む)、学生1,000円
     NICe正会員・協力会員・賛助会員 2,500円
■参加数:最大100名

■会場:福岡大学図書館 多目的ホール(仮)     
           福岡市城南区七隈八丁目19番1号

主催:一般社団法人起業支援ネットワークNICe 
共催:株式会社イーハイブ 
後援:福岡市、フジサンケイビジネスアイ
協力:福岡大学次世代人材開発研究所、    
    一般社団法人中小企業事業推進機構など

    参加申し込みはこちらです。

【3】ネット選挙運動解禁を受けてコラム執筆中 取材も多くいただいています。

   2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!

   ホームページ編  http://www.i-hive.co.jp/hirai/2058.html
   ブログ編     http://www.i-hive.co.jp/hirai/2059.html
   メルマガ編    http://www.i-hive.co.jp/hirai/2060.html
   ツイッター編   http://www.i-hive.co.jp/hirai/2061.html
   Facebook編    http://www.i-hive.co.jp/hirai/2070.html
   Facebookページ編 http://www.i-hive.co.jp/hirai/2071.html
   動画編        http://www.i-hive.co.jp/hirai/2072.html
   まとめ         http://www.i-hive.co.jp/hirai/2073.html
                          まだまだ続きます。



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「5月後半のお知らせ! 無料相談会と九州ビジネス交配会!(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2086.html)」

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【まとめ】

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!
8日に渡りお送りしてきた「参議院選挙は、こう戦え!」ですが、
自分だったらどのような手順にするかを、まとめてみます。


まずは、公示前にホームページを作ります。
この時は、「立候補予定者」という表示になります。

そして、公示の日にすぐに差し替えられるように、その為の画像や決意表明を作っておきます。

日時指定で公開できる頁もあるとおもいますので、
自動で当日に公開できるようにしておいてもいいかもしれません。

ツイッターやFacebookのプロフィールには、
選挙期間中は個別に返事などできないことを報告しつつ、応援してくださいと書き込みます。

ブログをやっていたら、そのまま続けます。

おすすめは、ブログ一体型のホームページです。
そうすると、ブログとホームページを分けて考えなくて良くなるばかりか、
ドメインを一緒にできるので、ブログを読んでくれた人にホームページも
閲覧してもらいやすくなるでしょう。

そして、いよいよ選挙期間です。

毎日朝一番で、動画を撮ります。慣れていれば生放送しながら、動画を撮影します。
そして、当日の街頭演説やスケジュールと一緒にアップロードします。

街頭演説や集会をこなしながら、スタッフにツイッターで開始と終了をつぶやいてもらいます。

一日終了して事務所に帰ってきたら、ニュースや話題をスタッフから教えてもらったり、それを確認しながら自分の意見をブログの記事としてまとめます。

メルマガは、この期間に4回程度、ブログ2~3日分をまとめて出せればいいでしょう。

こうやって、当日を迎えることになりそうです。


そして、何度も言いますが、重要なのは有権者は何を知りたがっているのか?
ということです。そこをしっかり伝えられるよう、考えましょう。

さて、まとめで書ききれなかった「おまけ」を書いて終わりにしたいと思います。







  


読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【まとめ】(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2073.html)」

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【動画編】

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!
今回の選挙では、動画は使えると思っています。

以前に比べ、動画はかなり簡単に制作できるようになりました。

質を問わないのであれば、基本的にはスマホ一台で可能です。
制作から編集、そして生中継、アップロードまで含めて、全て一台で可能です。



【動画】

動画のメリットは、テキストだけではわからない表情や、音声の抑揚が伝わりやすいこと。
ニュアンスが伝わりやすいということです。

また、マスコミなどに取り上げられる際に多いのは、
変な所でカットされたり、前後の話の流れから出てきた言葉を、一部だけ取り上げられることです。


自分の思いと違う方向でニュースで扱われてしまって、炎上することもあったと思います。

ということで、動画での配信をおすすめします。

ただ、同じ事ばかり話をしてもコンテンツは増えませんので、
まずは決意表明をしっかり作りましょう。

街頭演説の配信は、声が聞こえにくかったり、内容が似通ってくると思われますので、
昨日のニュースや話題に対する意見と今日一日の選挙活動の決意を、
朝一番に生中継&アップロードしてはいかがでしょうか?

中継をするなら、おすすめはツイートキャストかUstreamが便利です。

動画を上げるだけならば、スマホカメラの動画撮影で十分でしょう。
そこからYOUTUBEにアップしましょう。


そして、動画を上げたことを必ずブログに書いてくださいね。


また、LINEについてもお話ししようと思ったのですが、
立候補者サイドでは使いにくいツールなので割愛します。


さて、最後にまとめを書きたいと思います。もちろん明日に。








  


読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【動画編】(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2072.html)」

東京での新しい時代のホームページセミナーを行いました。

東京で毎月行なっているセミナーですが、
実は今回はじめて新しいワークをしてみました。


ホームページビジョンシートのワークの中に、
ビジョンステートメント
を入れてみました。

しかし今回の東京のセミナールムは、ちょっと残念でした。

エレベーターが動かないのは事前に知っていましたが、5階まで階段は、、、、大変でした。

しかも下の階は工事中

工事の音がかなり漏れてきて、
参加の皆様には、ご迷惑をお掛けしましたm(__)m

こちらも、工事の音に合わせて声を張り上げ、
てたら、今度は音が止んで声を調整して、
ちょっと喉をやられた感じです><

それでもめげずに皆さんにお役に立てるように
下記の二つのセミナーを行って来ました!

  ■新しい時代のホームページセミナー

  ■HPビジョンシート作成セミナー

頂いた皆さんの声です。

東京ホームページセミナーのご意見



匿名希望様 【満足】

おもしろかったです。

合同会社箱庭企画雑貨&CafeBar Baleine様 【大変満足】

なやんでいたFBの位置、重要度が確認できたことが一番大きかったです。
想像以上にためになりました。

匿名希望様 【大変満足】

初心者向けにわかりやすく教えてくださって、大変参考になりました。
ありがとうございました。少人数制なので、ただ聞くだけではなく、
コミュニケーションが取れまた他の方の考えが聞けたことも良かったです。

匿名希望様 【満足】

大変興味深かったです。SNSの使い方はより鮮明に感じられました。

匿名希望様 【満足】

気付かされることが多々あった。


匿名希望様 【大変満足】

HP制作についてのセミナーは初めてだったので、
自分のHPの弱点など実感できてよかったです。


皆様有難う御座いました。

さて、こうして参加された皆さんが、
帰ってから何をしたいかの決意を書いてもらっています。


ツイッターFacebookとの連携を考えたい。

自身が行った事例の掲載をしていこうと思います。

ブログをきちんと立ち上げ毎日を目標に行いたいです。
TwitterとFBでそれをPRして行きたいです。

コンテンツの充実、ブログ、FBを再スタートさせたい。

皆さんいかがですか?すすんでいますか?



また、セミナーのタイトルも考えて頂きました。


タイトルも考えて頂きました。

・「ホームページ活用術 ~ソーシャルメディアをうまく使え~」
・ソーシャルメディアでできること出来ないこと
・アクセスがグングン伸びる!!企業がSNSを使うわけ。
・中小企業にこそすすめたい、正しいソーシャルメディア活用術
・今必要なホームページとは


本当にご参加いただきありがとうございました。

実は今回の東京出張は、東京ビッグサイトの展示会もあったので
1周間の長期出張でした。

一日だけ休養日がとれたので、
お上りさんらしく、スカイツリーを見に行きましたが、
生憎の曇り空、雲の中にポッカリと隠れていました。




そして、いつも定宿にしている神田では、
江戸三大祭りの一つ神田祭が行われていました。



街中とっても賑やかでしたよ。

次回の東京セミナーは、6月19日を予定しています。




読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「東京での新しい時代のホームページセミナーを行いました。(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2080.html)」

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【Facebookページ編】

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!
私は通常のビジネスセミナーでは、現在のFacebookページはあまり役に立たないので、
本格的に利用しなくてもいいとお話させていただいています。
その理由は、Facebookページというものは、ホームページやブログをしっかり運営してから活用しなければならないのに、Facebookページばかり気にされる方が多いからです。

Facebookは、友達としっかり情報交換や近況を伝え合うものであるのに対して、
Facebookページは、企業であれば企業のファンが、今回であれば候補者のファンが集まる場所です。

ファンが意見をいったり、ファン同士で意見交換したりするものです。

Facebookページは、以前ファンページと呼ばれていたのを
ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

それを踏まえて、では今回の参議院選挙のときにどう使えばよいかを考えて行きましょう。

【Facebookページ】

先日、飲み会の席でネット選挙の話題になった時、
「Facebookは基本使わないほうがいいですよ。」といったところ、
たいへん怒られました。

ツイッターやブログの巡回、さらにホームページなどをわざわざ見に行く時間がないときには、Facebookのニュースフィードに流れてくるとありがたいと。

確かに一理あります。

ユーザーが15%以下であり、実際にFacebookページの訪問率が3%ということを考えると、Facebookページばかりではダメなことは明らかなのですが、
Facebookから主に情報を仕入れている方も確かにいらっしゃるでしょう。

ですから、超省エネ運営術で今回は十分だと思います。

まず、Facebookページの更新情報をブログと連動させましょう。
(※ビジネスではおすすめしません)
できれば、Facebookページを運営するスタッフに、
ブログに書き込んだ情報を貼ってもらうのが理想ですが、
人手と時間がなければ、これは自動でも構わないでしょう。

そして、ツイッターと同様に、Facebookページは更新情報をお届けするためのもので、
個別の返事は選挙期間中はできませんときっちり宣言しておきましょう。

また、更新情報を届けるためには、Facebookページに「いいね!」を押してもらわなければなりません。

ここで難しいのが、誰に投票をしようか迷って、複数の立候補者のFacebookページの
更新情報を見たい有権者がいた場合、なかなか「いいね!」が押しにくいところです。

わかりますよね。 いいね!を押しているということは、
候補者を支持しているとみられるところがあります。

なので、なかなか投票先を決めずに情報を仕入れたい有権者は、
Facebookをあまり使わないかもしれませんね。


また、FacebookページもFacebookも、書いた記事はどんどん下に下がっていき、
本当に見てほしいものが見えづらくなることもあります。

新しい情報を書き込まないと相手にプッシュできませんが、かといって、
本当に書きたかった事を始めの方に書いてしまうと、
最後まで読んでもらいにくくなってしまうかもしれません。

ということで、FacebookもしくはFacebookページに書き込むのであれば、
しっかりホームページやブログに書き込んだものを、URL付きで発言しましょう。








  


読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【Facebookページ編】(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2071.html)」

会社をも成長させるホームページビジョンシートって何?


~今あるホームページは、貴方の思いが入ったホームページですか?~


【ホームページは、役に立たない?】

「ホームページを作っただけで、世界中から注文がわんさか。」
なんて、思っている人はもう少ないと思います。

でも結構そんな希望をもってホームページに夢見ている人多いんです。

制作会社の宣伝文句もいけないのでしょうが、
「24時間働く営業マン」とか、
「ホームページを公開すれば、全国にアピール」とか。

そもそも、ホームページを作っただけでは役に立たないんです。

それに最初にやることは、SEOでも、バナー広告でもないんです。

その前にやることがあるんです。

それをせずに作ったホームページは、アクセスもされない。
売上も上がらない。
そもそも、貴方の思いが込められていない。

そんなホームページにお客様がきたいと思いますか?

【ホームページの設計図を考えよう】

ホームページを作るといっても方法はいろいろです。
業者にお願いする方、自分でサーバーから構築する方、ASPやクラウドで制作される方など。

でも、プロに頼んでも、自分で作る場合も、外せないのでビジネスとしての何をしたいかです。

まずは、

 ・どこがターゲットなのか?
 ・どんな商品なのか?サービスなのか?
 ・価格はどのくらいなのか?
 ・どこで販売するのか?

さらに、同業他社やライバルとどこが違うのか?

など、マーケティングミックスは書きだされてますか?

そして、それを元にホームページのコンセプトは定まってますか?


1.ホームページを作って何をしようとしているのか?

2.なぜホームページを作ろうとしているのか?

3.それが成功したかどうかはどうやったら確認できるのか?

ホームーじビジョンシート作成セミナーでは、
こんなことをワークをしながら作りあげていきます。

さらに、キーワードやメニュー構成・サイトマップなど

最後には、立派なホームページの設計図である
「ホームページビジョンシート」ができているはずです。

これを使うと自分で作られる場合も、業者に頼む場合もスムーズに進みます。


【既に持っている人も参加されています】

ホームページを持っている人も自分のホームページをもっと活用できる方法が見つかります。
また、業者に頼む予定の人も、まずは自分で頭のなかをまとめて見ませんか?

会社を立ち上げたばかりでお金がなくてホームページまでは、と思っている人も
自分の会社をアピールする方法が見つかります。

【会社のビジョンに直結】

実はホームページだけではないんです。
自分の会社を見つめなおしてビジネスを発展させて方も多数出てきています。

お客様の目線で自分の会社を見つめてみるそんな時間を作って見ませんか?


東京と福岡で毎月行なっています。

  ホームページビジョンシート

ぜひ、お越しください!皆様のビジネスの発展にお役に立てればと思います。




読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「会社をも成長させるホームページビジョンシートって何?(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2077.html)」

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【Facebook編】

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!
さて続いては、なぜだか世間では一番期待されているFacebookです。

立候補者陣営がFacebookに過度の期待をしていることが、逆に私が一番心配している所です。

【Facebook】

Facebookは、少人数の友達と情報交換するSNSです。友だちになるには、お互いの承認が必要です。
しかし上限も有り、友だちになれるのは5000人までです。これは、得票数からすると足りない場面も出てきます。

また、友達承認も問題を抱えています。なぜなら、Facebookの仕組みを
すべての有権者がきちんと理解しているわけではないからです。
というよりも、ほとんどの有権者は、Facebookの仕組みなんて知らないでしょう。

そうすると、こんな問題が起きてきます。

  ・友だち申請したのに、承認してくれない。

  ・コメントもくれない、いいね!も押してくれない。

  ・あの人には、いいね!押しているのに、私には押してくれない。

など。

Facebookのニュースフィードなどは、人によって表示が違いますし、
もともと、すべての情報が見れるようにはなっていません。

友達の数にも上限がありますし、一気に申請したり承認したりすると、
Facebookから警告を受けてアカウント停止になったりします。

また、本人でない人がアカウントを借りて書き込みを行うと、Facebookの規約違反になります。

あくまでもFacebookは知人と友人との情報交換するところだということを考えると
政治色が強い発言は「いいね!」も、「シェア」も期待することが出来ないかもしれません。

あと忘れてはいけないのは、Facebookの人口は日本人口の15%程度だということです。
Facebookにいくらメッセージを書き込んでも、それが届かない人のほうが多い事を忘れてはいけません。

ホームページやブログに書き込んだことを、知人友人にシェア(教える)する感覚で使う分には問題ないでしょうが、選挙期間中にFacebookばかり触ることはおそらく出来ないと思います。

そこで今回お勧めの使い方です。

まず現在Facebookを使ってない立候補予定者は、今回は使うことを見送るのがいいと思います。

現在使っている立候補予定者は、公示前までは活動報告を含め、しっかりと友だちと交流をしておいてください。
選挙期間中は、ブログの更新情報や街頭演説の予定のみになる事をしっかり理解してもらいましょう。

きっと応援してくれるはずです。

Facebookと一緒にされがちな Facebookページについては次で紹介します。







  


読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【Facebook編】(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2070.html)」

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【ツイッター編】

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!
次はツイッター

ミニブログ、マイクロブログという部類に分類されるショートメッセージツールです。
140文字しか発信できないので、気軽にブログよりも頻繁に発信でき、
チャットのような感覚でも利用できます。

さて、このツールはどう使うのか?

【ツイッター】

ツイッターもブログメルマガ同様、利用するなら早めに始動することが必要です。

 ・ソーシャル的なコミュニケーションツールの利用で使うのか?
 ・ブログのようにある程度一方方向で使うのか?

を決めておいたほうがいいでしょう。

ソーシャル的な使い方であれば、まだアカウントももっていない人はやめたほうがいいでしょう。

使っている人でも、フォロワーとどういう関係を作っているかが重要で、まだ使いこなしていると
胸を張れない人はやめたほうがいいでしょう。

しっかりとした応援団が形成されているのか?
ただ興味がある人が大多数なのかなのか?
それとも何か失言をしないかと狙っている人が多いのか?

それは見極めが難しいかもしれませんが、わかっていたほうがいいです。

おそらく選挙期間中にツイッターをずっと眺める訳にはいかないと思われますし、
本人でない人が、発言をした場合は、なりすましとなる可能性もあります。

今回の参議院選挙では、それを踏まえて下記の使い方をしたほうが無難だと思われます。

選挙期間前は、今までの利用方法で、フォロワーを増やしていただければいいと思いますが、
選挙期間に入ったあとは、

・ブログの更新情報を自動的に連携 (通常ビジネスでは、おすすめしませんが)
・街頭演説など来て欲しい所では、始める前と終わった時にツイートする

上記のような利用の仕方がいいでしょう。

しっかりフォロワーとの関係ができていれば、リツイートを期待することもできるでしょうし、
もし失言した場合も、応援団がしっかりとフォローしてくれるでしょう。

プロフィールには、選挙期間は、個別に返事ができないことを
書き加えておいたほうがいいでしょう。

次は、Facebookに続きます。








  


読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【ツイッター編】(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2061.html)」

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【メルマガ編】

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!
さて、続いてメルマガにいってみましょう。

これもブログ同様、直前にあわてて始めるものではありません。

前もって、少しづつでも読者を増やしておきましょう。

【メルマガ】

 メルマガは、直接関心がある人(支持者だけとは限らない)にメッセージを
届けることが出来るところはいいところです。
それに欲しいる方に送れることを考えると一番直接的で有効なツールになるかもしれません。

しかし、そこからの広がりは少ないものです。受け取った方は、通常転送はしません。
さらに今回は転送することが選挙違反になりますので、絶対に転送を期待出来ません。

内容には特に気をつけなければなりません。

いくら選挙運動がOKになったからといって、
「投票をお願いします。」「清き一票を!」「私を勝たせてください。」
といったところで、毎日届くメールにそれだけ書いてあったらどうでしょうか?

その人に投票するつもりになっている人にとっては、

「心配しなくても入れるから」
「わかったからもう送ってこなくていいから」

とならないでしょうか?

また、どうしようかと迷っている人にとっては、逆に反感を買うのではないでしょうか?


では、何を送ればいいでしょうか?

新しく書き込んだテーマのブログをみてもらうために
ブログのタイトルとURLを記載して送ることが良さそうです。

閲覧者の中には、Facebookやブログで記事を紹介してくる人も出てくるでしょう。

また、タイムリーな情報が届くことにより、しっかり世の中の動きを
考えていることを伝えることもできるでしょう。

それと合わせて、当日もしくは翌日の街頭演説のスケジュールなどを
伝えて実際に会場に来て頂いたり、
支持者のブログやツイッターなどに書いてもらうこと期待できます。


ビジネスと一緒で、押し付けがましいと、相手は引いていくものです。
相手が何を求めているのか?それをどうやったら発信できるのか?を考えまそう。


ただし、誰が文章を書き、だれがチェックするのか、その時間が取れるのか?
もしくは自分自身でできるのか?もちろん誤字脱字のチェックも含めてです。

役割分担についても、スタッフを確保しておく必要が有あります。
もちろん、前回のブログも一緒ですが。


それと、メルマガも、通常のビジネスのメルマガと同じように相手の送信許可が必要です。
送っていいかどうかの許可を貰わないと違反になりますから注意です。

また、先程も書きましたが、第三者(有権者)のメールでの選挙運動は禁止されています。
つまり、メルマガを転送する行為も選挙違反にあたりますので、その辺もメールマガジンの
中には書いていたほうがいいでしょう。
ただし、面白いことに、転送ではなく、ブログに記載することは、メールでの選挙運動には
当たらないので、セーフです。なんだか妙な法律です。

続く....




  


読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【メルマガ編】(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2060.html)」

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【ホームページ編】

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!
【ホームページ】

 一番見られる可能性が高いメディアです。応援者ばかりでなく、浮動票といわれる有権者、ライバル候補の支持者、さらには新聞テレビなどのマスコミ関係者もみています。


 ホームページは会社で言うパンフレットと一緒です。公式なメッセージを伝える場所です。
 一番伝えたいこと、「自分の信念」、「将来自分が描く日本像」を的確に表現するところです。

 これまで最も多かったホームページは、選挙ポスターかと思うような顔写真と
名前がデカデカと表示しているものです。しかし、立候補者の顔と名前をアピールするのは、
選挙ポスターと選挙カーだけでもいいと思います。

 選挙ポスターは選挙事務所や支持者のお店、公営掲示板に貼られます。紙面も限られていますし、
 立ち止まってじっくり見るものではないので、名前と顔を覚えてもらうために現状のままでいいでしょう。
 選挙カーの走行中は、現在の公職選挙法上名前の連呼しかできないのです。

 選挙ポスターは、街で目に止まった立候補者の名前や顔は、支持者でない人に
 こんな人も出るんだと知ってもらうためのものですので
 名前と顔は従来通りの選挙カーと選挙ポスターに任せましょう。

 ですが、ホームページは違います。

ホームページには、選挙に立候補することがわかった上でアクセスしてきているのです。

では、何を目的に有権者がホームページを訪問しているかというと

「自分の選挙区の候補者がどういうことを考えて立候補したか」です。

また、どんな経歴の持ち主なのかも気になるところかもしれません。


つまりホームページに必要なのは、

  ・プロフィール
  ・政治理念・ビジョン
  ・事務所案内

選挙のためのコンテンツとしては

  ・今回選挙の焦点になるテーマについて(選挙公約・マニフェスト)
    ※出来れば所属政党のマニフェスト共に自分の考えを補足する。


動画を使って語りかけてもいいとおもいます。

  顔が見えて本人らしさが伝わればなおいいです。ただし時間はできれば3分以内にしましょう。


あと、街頭演説や合同討論会、集会などの日程が決まっていれば、そのスケジュールを表示することで
会場に足を運んでくれたり、友達に教えることもあるでしょう。

よってホームページには、

  ・プロフィール
  ・政治理念・ビジョン
  ・事務所案内
  ・選挙公約・マニフェスト
  ・スケジュール

  ・質問・問合せ受付フォーム

  トップページには、選挙区の皆様への挨拶
  あいさつ動画

これだけあれば十分だとおもいます。

つまり今までの選挙前に制作していたホームページと同じだとおもいます。


重要なのはかっこいいデザインではなく、しっかりとしメッセージを自分の言葉で伝えてください。

そして、国会議員であれば、将来の日本をどうするか語ってください。
市長・市議であれば、将来の市を、都道府県知事・都道府県義であれば、将来の地元を。

あと選挙にでられる方は、ご存知だと思いますが、
あくまでも公示・告示前は、「立候補予定者」で、「立候補者」ではないので、表記には十分お気をつけください。


明日はブログについて、お話します。

続く....




  


読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【ホームページ編】(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2058.html)」

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【ブログ編】

2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え!
前回はホームページの話しをしましたが、ホームページだけ考えると
これまでの選挙戦とほぼかわらないとおもいます。


今までの違うのは、街頭演説などのスケジュールを更新していけるところでしょう。
これで、有権者の動きを選挙戦に巻き込めると良いと思います。


今回一番私が使えると思っているツールが、ブログです。

私がブログの開発会社にいるからというわけではなく、本当にそう思っています。


【ブログ】

ブログは、ホームページと違って、タイムリーに情報を発信できるツールです。

それも、ツイッターやFacebookなどの短い文章ではなくしっかりと自分の意見をまとめて

写真なども使って発信できます。

なぜ私が今回一番使えるツールとおもっているかというと
公式なきちんとしたホームページを補いながらメッセージをタイムリーに発信できることです。


今まで選挙期間中に起こった出来事・事件などのニュースに対して、なかなか立候補者のメッセージは
有権者には届きませんでした。
街頭演説ではいままでも聞けたかもしれませんが、そんなに参加できるものではありません。


外交問題、国内の事件、事故などが起こった時に、自分が投票しようとしている人が
どう考えているかが気になるところですよね。

しかしそのメッセージはなかなか届かなかったのです。


つまり、ブログを使うことで、選挙期間中も有権者に動きのあるメッセージを
届けることが可能になったのです。

では何を発信するかというと、

 ・街頭演説で話す内容
 ・ニュース等の時事に対するコメント
 ・ホームページ・ブログに届いた質問に対するコメント
 ・街頭演説や集会などに参加した時に感じたこと
 ・相手候補の主張に対する反論(誹謗中傷ではもちろんなく)
 など

公式のホームページでは、伝えきれてないこと補足していただければいいと思います。

選挙期間中には、家族やプライベートのことは控えてもいいでしょう。

こう考えると、なぜブログが今まで許されてなかったのか不思議で仕方がないですよね。

文書図画に当たるということで、印刷されてばら撒かれるからだめ。
つまり、ポスターの枚数は決まっているのにホームページの画面がパソコンに映し出されると
数えられないからだとか。
たしかに、お金をかけた選挙戦をしようと思ったら、
ポスターの代わりにパソコンをショーウィンドウに並べてホームページを表示すれば、
選挙違反にはならないというわけですから、でもこれは今までも出来たんですよね。
ホームページを印刷して大量にばらまくことも可能になります。

お金がかかる選挙を止めるために一番大事な有権者が知りたい権利を奪っていたということです。

おかしなものですよね。

実は今回も不思議なルールがありますホームページはOKだけど、それを印刷して人に配ることは
選挙違反になるのです。

ということなので、ホームページを印刷して、友達などに渡さないようにしてください。

ただブログもそうですが、選挙直前に始めても読者獲得までに時間がかかるので、
立候補が決まったら、一日も早く始めたほうがいいと思います。

また、発言に対しては、揚げ足とられやすいので、そのへんは注意してくださいね。

つぎは、メルマガです。

続く....




  


読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー

月間セミナースケジュール 東京・福岡を中心に行なっています。




※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「2013年度 ネット選挙運動解禁後初の参議院選挙は、こう戦え! 【ブログ編】(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2059.html)」

< 前へ

540件中511-525件を表示

次へ >