見積書の発行はこちらホームページをまずは無料で作ってみる
すまっぽん!オンライン説明会
平井@イーハイブのメルマガ
登録はこちらから >>

コムログクラウド使い方教室

イーハイブ平井のCOMLOG日記

イーハイブ平井のコムログ日記

平井良明
ツイッター:@comlog
【プロフィール】1995年 九州工業大学大学院時代に起業。1997年に株式会社イーハイブ・コミュニケーションを設立し、代表取締役に就任。2000年 選挙情報専門サイトElection.(月間PV500万)を立ち上げ、2004年 自社独自開発のブログを公開。その後ブログに特化して開発を行う。同時に、ブログの楽しさや可能性を伝えるために、全国でセミナーや講義を行っている。  ■プロフィールの詳細>>
【セミナー実績】 福岡・東京にて毎月定例のセミナー、参議院政策秘書セミナー、福岡県中小企業振興センター、九州大学、九州工業大学、西日本オフィスメーション等
■メールマガジン登録はこちら >
   メールマガジン登録
【掲載中の人気コラム】
  ■ホームページ制作後の運営方法
  ■会社も成長させちゃうホームページビジョンシート
follow us in feedly 

< 前へ

540件中436-450件を表示

次へ >

オープンイーハイブ福岡初日終了~ 東京でも開催決定!



オープンイーハイブがいよいよ本日から始まりました。

だれでも参加していいということで、予約制ではありません。

誰も来なかったらどうしよう。と不安いっぱいです。

まあ、実際には、仕事場をマイデスクから、
セミナールームに移動しただけですがw

さて、第一号のお客様は、大学時代の同級生で
しかも誕生日が一緒(ただし生まれは私がひとつ早いw)の小鶴さんが来てくれました。

なんと大阪から。もちろん、オープンイーハイブのためだけではないですが、
よっていただきました。しかも会うのは、20数年ぶりです。

おそらく大学院を卒業してから会ってない。


今は、NTTでお仕事されています。

今の仕事を情報交換して、あっという間の1時間でした。

色々つながるところがありましたので
一緒に仕事できることがあるかもしれません。

楽しみにしていたいと思います。


明日もオープンイーハイブやってます!

是非皆様お越しください!

オープンイーハイブのご紹介は、こちらです。

なお、オープンイーハイブ東京が決まりました。
2月18日火曜日です。
詳細はこちらからFacebook



follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai


オープンイーハイブ 福岡 1月20~31日

オープンイーハイブ 
株式会社イーハイブでは、1月後半いつも利用して頂いている
セミナールームを無料開放いたします。

私も常駐しておりますので、ご相談やご質問
世間話に、時間つぶしにお越しください。


日時:平成26年
     1月20日~31日  午後1時~5時(土日除く)

    ただし、22日は制作セミナー、28日はHPセミナーが
    同会場が行われております。
    また、23日は、午後3時までとさせていただきます。

場所:イーハイブセミナールーム

   福岡市中央区天神4-8-2 天神ビルプラス8F 
       アクセスマップ:http://seminar.comlog.jp/17631.html#access


開始と終了は、ツイッターでつぶやく予定です。

平井のツイッター :

もし個別に相談されたい方は、メールもしくはメッセージを下さい。

「今から行くよ!」「○日の3時頃伺います」などのコメントは、
下のFacebookのコメント欄におねがいします。

※特に書き込まなくても大丈夫です。

お誘い合わせの上、お越しください。
皆様のお越しをお待ちしております。



差し入れ大歓迎ですw




follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai





東京セミナーはマンツーマン? そして、みかん鍋 in ミニ新年会

2014年定期セミナーは、東京から始まります。

いつものように東京セミナーは、ウィズスクエアさんの会議室で
始まりました。

急遽キャンセルが入ったり、来られなかったりして、
なんと、今回は2つのセミナーともマンツーマン

しかもおふたりとも東京の人じゃない~

お一人は、神奈川だったのでお隣ですが、
なんともう一人は、四国高知からでした。


もちろんセミナーでは、お一人であろうと100人であろうと
同じように進めます。

ただ、お一人だと事例を上げるときは、
参加者に合わせてお話できるので、実感は湧きやすかと思います。

頂いた感想です。


セミナー参加者のご意見


渡辺様 【大変満足】  ホームページビジョンシート作成セミナー

今まで点でしかなかった情報が線でつながり
今後のWEB、SNSが有用に非常に生かせると思いました。


匿名希望様 【大変満足】 新しい時代のホームページセミナー

大変勉強になりました。



2つのセミナーの休憩中に、ウィズスクエアさんのいちごみるく頂いちゃいました。

20140116092430248.JPG 

セミナーが終了し、東京でのミニ新年会です。

こちらのほうが参加者が多く10名も来ていただきました!

今回もお世話になったのは、

全国うまいもの交流サロン なみへいさん


今月の特集は、

青森県おいらせ町

写真 1.JPG  20140116092430382.JPG 
へっちょこ汁 (理由は、入っている団子がへそのようだということだったような。。。)

そして、何故か今月の鍋は山口周防大島のみかん鍋

写真 2.JPG 20140116092430622.JPG


みかんの皮まで美味しくいただきました!




follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー



「月曜から夜ふかし」で”ろくろ回し”が紹介されました!


月曜から夜ふかし

日本テレビの人気番組、
関ジャニ∞の村上信五さんと、マツコ・デラックスさんの
月曜深夜放送の「月曜から夜ふかし」の
スタッフさんから連絡があったのは、12月の話。

各業界の写真ポーズを調べていて、IT業界のろくろ回しが有名ですが、
その紹介で私の写真を使わせてもらえないだろうかと、

特に断る理由もないので、OKをだしました。

ここからは推測  -------------------------------

2012年3月頃に「IT業界ろくろ回しすぎという記事」が流行りました。


全国のWEB上に掲載されているインタビュー記事から写真を並べてみると
たしかにみんなろくろを回している。ネーミングも良かったんだろ思われますが、
ソーシャルメディア上で広がりました。

ちょうど2年前のことです。

今回 関ジャニ∞の村上くんに写真写りにカッコイイポーズを見つけてもらおうという企画が上がる。

いろんな人がいろんなポーズをしていることに気づく。
業界ごとに違うのでは?とポーズを調べている中で、IT業界のろくろ回しスタイルが目にとまる。

スタッフはこれ面白そうと、飛びつくも、
殆どの写真が本人の許可無く勝手に紹介されているか、
ふざけてろくろ回しのポーズをとっているものばかり。

また、IT業界のろくろ回しは、カメラを向けられて取られているのではなく、
取材中の1シーン。なので、記事内で使われていることが多く
写真が小さかったり、版権がカメラマンなのか、雑誌社なのか、本人なのかわかりにくい。

しかしちょうどこの頃本の出版前にプロフィール写真を撮る予定だった私は、
写真撮影の際に今ろくろポーズが流行っているんですよ~と説明しながら
撮っていただきました。

そして、ホームページにろくろ回してきましたというタイトルで
写真を紹介しています。

つまり本人が、自分で記事を書いたことになります。

実際に、「ろくろ回し ポーズ」で画像検索すると
私の写真も引っかかりますが、他の写真はわざとだったり、ほんとにろくろ回しているものだったりします。



色々書きましたが、まとめると、

 1.許諾が取りやすかった。
    本人が記事を書いているので

 2.写真が大きかった。
    記事内ではなく、写真として掲載しているので

この2点から連絡があったんじゃないかなぁと思います。

推測終わり  ----------------------------



ちなみに、写真撮影は、ビタミンフォトhttp://www.akashi-photo.com/で取りました。


2度めの電話で放送日の連絡がありました1月13日と、

なんと、私の誕生日じゃないですか!!!!!

まあ、テレビ局には全く関係のないことですが(笑)


そして、放送が近づいてきたある日、テレビの予告を見ていると
「最近のイケメンが決まってあるポーズをとる件」
ん?イケメンなんて聞いてないし、趣旨ちがうくないか?

Facebookなどで、出るかもって告知しているのが、恥ずかしくなってきた。
しかも、出るとしても、多くの人の一人で、一瞬写って終わりとか、
逆にマツコにさんざんいじられるとか。。。。。

しかも、深夜番組、連休最後の日にこんな遅くまで起きてていいのか。。。。

眠い目をこすりながら、さていよいよ番組が始まりました。

Facebookに頂いた、誕生日メッセージにお返事しながらまちました。

まだかまだかと思っていたら、最終コーナー

始まった~

まずはピースサインの歴史に始まって。(1970年ぐらいの井上順が発祥とはしらなかった)
ラーメン屋の腕組ポーズ。

そして、IT業界のろくろ回しポーズ でた~
しかも一番最初! 会社名もしっかり出ている!

興奮して、内容さっぱり聞いてませんでしたw

録画で聞いたところ、IT業界は、形のないバーチャルなものを一生懸命紹介するので
一様にろくろを回してしまうということでした。
たしかに。

あと、最近のギャルときて、
男性アイドルのポーズ
  波止場(1960年代)>寄りかかりのポーズ(1970年代)
  ホールドアップポーズ(1980年)
  
  で最近は、
  「首痛めているポーズ」ですって。

よかった、イケメンは、男性アイドルにかかっていたのかw


で、番組が終わったんですが、Facebookには皆さんが撮ったTV画面の写真が占領してました。

でも、ちょっと気づいたのが、外のポーズはカメラを向けられている時
IT業界は、取材中など話しているところなので、本当は違うんじゃないかなぁともおったり。

44歳の誕生日に記憶に残る日になりました。ありがとうございました。



で、最後にホームページ・ブログには、色々なネタを提供したり、書くことで
数年たっても見つけてもらって、問い合わせが来るのです。

みなさんも、仕事にまつわる日常をホームページで綴ってみてください。





follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー



初のHPビジョンシート&制作合体セミナー in カムラック

今回会場は、いつもお世話になっているカムラックの賀村さんの事務所で行われました。

カムラックは、障がい者支援の事業所で、パソコン入力やホームページの制作などをされています。

カムラックさんのサイトにあるメッセージ

〜障がい者の雇用を増やし、自立を支援する〜
そんな思いで「あんしんラボ」は誕生しました。

全国に約750万人いるといわれている多くの障がい者の方は、働きたくても働ける仕事を見つけることが大変困難な状況です。

株式会社カムラックは、彼らの能力にあわせた仕事をITを利用することで創造し、仕事の中で皆様とコラボレーションさせていただくことにより新たな「価値」を生み出し、ともに社会貢献を実行するために「あんしんラボ」をつくりました。

ここで私たちと関わってください。
そして喜びと感動を共有しましょう。
そのために私たちは日々勇気を持ってチャレンジを続けていきます。
社会のお役に立ち、皆様と共存共栄を目指して。


設立は昨年ですが、事業所の開所は、本年1月6日から、
お祝いに駆けつけた時のミーティングで、このセミナーが決定しました。

いつも行っているホームページビジョンシート作成セミナーに加えて、
今回バージョンアップしたコムログクラウドを使いながら、
実際に3時間のセミナー中にホームページを作ってしまおうというセミナーです。

打ち合わせの3日後のセミナーで告知期間も短かったのですが、
スタッフのかたはもちろん、外部の方も合わせて、23名という
多くの方に参加していただきました。

image.jpeg
                挨拶される 株式会社カムラックの賀村社長

今回は参加者の皆さんにパソコンが用意され、スタートしました。


さて参加者の意見です。残念ながら回収するの忘れてました。。。

セミナー参加者のご意見

匿名希望様 【満足】

講師の方もさすがというべきか非常に聴きやすくわかりやすかったです。

匿名希望様 【満足】

現状の状況などがわかってよかった。

渡辺様 【大変満足】

改めて自社の自分分析ができてよかった。


参加された皆様3時間の長いセミナーでしたが、お疲れ様でした。

しっかり作られた方も、まだ途中の方もいらっしゃいますが、
ぜひ納得の行くホームページを完成させてください。

当日の様子が、カムラックさんのサイトにも掲載されています。
http://www.comeluck.jp/26679.html


カムラックさんとは一緒に取り組む事業も生まれましたし、楽しみです。


参考リンク:株式会社カムラック http://www.comeluck.jp/


follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー



2014年 新年の誓い! 「想造」

イーハイブ平井です。本年もよろしくお願い致します。  今月(2014年1月)のお知らせ 


今月のメニュー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ○平井の独り言

 ●イーハイブ平井 コムログ日記

 ○コムログ・コムログクラウドニュース

 ●ホームページ集客セミナー 今年のテーマも、「ソーシャルメディア」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】平井の独り言 「新年を迎えて」『想造』

 昨年もイーハイブ&私にとっても激動の一年でした。

 2~3月は、ビジネス交配会に九州を飛び回り、

 5月には、ビジネス交配会九州大会を福岡大学で行い。

 多くの方とお会いし、私もとても勉強になりました。
 また多くのビジネスの種ができたのではないかと思います。

 まだまだ駆け出しのビジネス交配会ですが、
 継続することで、実際に皆様のビジネスにつながっていくことを
 願っています。

 今年のテーマとして、昨年スタッフみんなで考えました「想造」という
 言葉を持ってきました。

 お客様のことを”想い”そして、一緒にビジネスを”造る”
 スタッフのことを”想い”そして、一緒に会社を”造る”

 そんな思いを元に、今年い一年頑張って行きたいと思っております。

 本年も引き続きよろしくお願いいたします。


【2】イーハイブ平井 コムログ日記

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 イーハイブ平井の コムログ日記 /hirai/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  
12月は、長崎と東京でセミナーを行いました。先月お約束したように、
ホームページ運用上のコンテンツを提供させて頂いております。




ホームページ制作後の運営術







【3】コムログクラウドも成長しています

12月3日 定期バージョンアップのお知らせ


 記事一覧のページが見やすくなりました。


  OEM・販売代理店募集 /portal/494.html

  「HPビジョンシート」作成セミナー ネット講座開設&DVD販売
    /seminar/491.html

  コムログクラウドの質問コーナーを充実   /faq/

  格安!バナー画像作成承ります!      /about/334.html 


【4】ホームページ集客セミナー 今年のテーマは、「ちゃんとホームページを考えよう」

   セミナー情報: http://seminar.comlog.jp/

   価格を変更して、無料セミナー復活です!

   月間スケジュールでぜひご確認ください。

1月第2週目のセミナーはおやすみします。

   1月15日(水)13:30~ 【東京】新しい時代のホームページセミナー 無料
   1月15日(水)16:00~ 【東京】お客様目線で考える「HPビジョンシート」


   1月28日(火)13:30~ 【福岡】新しい時代のホームページセミナー 無料
   1月28日(火)16:00~ 【福岡】お客様目線で考える「HPビジョンシート」


   個別相談会 東京 1月16日 福岡 1月22日 1月29日

【オープンイーハイブ予告】 /hirai/657.html
   
   2014年1月20日~31日 平日午後1:00~17:00頃まで

   イーハイブセミナールームを開放します。

オープンイーハイブ

私はそこに常駐しておりますので、ぜひお寄りください。

ホームページ困っていること、ソーシャルメディアで困っていること
または、友人知人を連れて、雑談にお越しください。

いろいろな人が出入りしていると思いますので、
なにか新しい出会いがあるかもしれませんよ!

とくに、予約はいりません。
オープン・クローズは、ツイッターとFacebookでお知らせします。

お気軽にお越しください。

注意:1月23日は15時までとなります。
    28日はセミナーが行われていますので
    セミナーにご参加ください。(13:30~無料 16:00~有料)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
セミナー・講演会のご要望にお答えします。
 
  出版まで待っていただいていたセミナーも多数あります。
  また本を読んでセミナーに来て欲しいという声も上がっています。

  できるだけ要望に答えますので

  「ご要望」「規模」「予算」「日程」をお知らせ下さい。

   
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【福岡ビジネス交配会のお知らせ】


  福岡ビジネス交配会です。
  1月27日月曜日 皆様をお待ちしております。



follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー



今年のセミナーも無事終了しました。【予告】オープンイーハイブ

昨日の制作セミナーをもって、今年のセミナーは全て無事終了しました。

参加していただきました沢山の皆様ありがとうございました。

その後のホームページライフ・ソーシャルメディアライフは
いかがでしょうか?

最後の定期セミナーは、クリスマスイブにもかかわらず、
参加していただきました。

福岡ホームページセミナー参加者のご意見


弊社サービスはコンテンツ数も重要視しておりますが、より充実させていくことで
Facebookやtwitterの効果も期待していきたいと思います。


匿名希望様 【大変満足】

ただ単にフェイスブックやツイッターを始めればよいというものではなく、
自社のHPを充実させることが一番重要だということがわかり、
社内での話し合いが必要だと実感しました。


それと告知 

1月20日から2週間オープンイーハイブを行います。

オープンイーハイブ

詳細はおってお知らせしますが、

2014年1月20日~31日 平日午後1:00~17:00頃まで

イーハイブセミナールームを開放します。

私はそこに常駐しておりますので、ぜひお寄りください。

ホームページ困っていること、ソーシャルメディアで困っていること
または、友人知人を連れて、雑談にお越しください。

いろいろな人が出入りしていると思いますので、
なにか新しい出会いがあるかもしれませんよ!

とくに、予約はいりません。
オープン・クローズは、ツイッターとFacebookでお知らせします。

お気軽にお越しください。

注意:1月23日は15時までとなります。
    28日はセミナーが行われていますので
    セミナーにご参加ください。(13:30~無料 16:00~有料)


イーハイブセミナールーム
福岡市中央区天神4-8-2天神ビルプラス8F

Google maps 




follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー





※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「今年のセミナーも無事終了しました。【予告】オープンイーハイブ(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2367.html)」

今年最後の東京セミナー

12月になり今年も後10日程です。

毎月東京にセミナーに行き始めて10年
おかげさまで今年も、12ヶ月無事に終了しました。

今回のセミナーは、1コマ目は、ドタ参が多く
2コマ目は、ドタキャンが多くいつもと変わっていましたが、
それでも、寒い中お越しいただきありがとうございました。


頂いた感想です。


東京ホームページセミナー参加者のご意見

岡崎様 【大変満足】

実例を多く取り上げながらのお話だったので、理解しやすかったです。

匿名希望様【大変満足】

ソーシャルメディアの役割がわかりました。


佐古様 【大変満足】

FB、ブログなどの役割が明確になりました。

匿名希望様 【満足】

各種ソーシャルネットワークとブログ・HPとの立ち位置・使い方がとても勉強になりました。


匿名希望様 【満足】

途中退席すみません。大変わかり易く面白いので、
ぜひ改めて後半もお聞きしたいです。


来年の東京も一生懸命がんばります!

また、今回は、いつもの全国うまいもん交流サロン なみへい
ミニ忘年会を行ってきました。

写真 1.JPG写真 2.JPG

写真 3.JPG写真 4.JPG

写真 1.JPG写真 2.JPG

写真 3.JPG写真 4.JPG


毎月、東京に来て少人数ですが、情報交換しています。
是非興味がある方はお越しください~

次回は、1月15日です。


今年残すセミナーも、福岡のみとなりました。
しかも、クリスマスイブに!!

クリスマスイブお時間ある方は、是非福岡のセミナーでお会いしましょう!


follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー





※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「今年最後の東京セミナー(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2363.html)」

ホームページ作成後のFacebook【コムログクラウド風】:第三回

前回、発言(ポスト)の仕方をひと通りお伝えしたところで

まだまだあるFacebookのいろいろなツールを使ってみましょう。

その名も、Facebook ソーシャルプラグインです。

Facebookの友達などがどんなページをおすすめしているのか?
いいね!を押しているのかで、自分がどんなページに興味をもちそうかと
教えてくれたりします。

たくさんあるのですが、3つほど設定していきましょう。




ソーシャルプラグインの設定はこの画面から入ります。

また、設置するコードには、
HTML5版、XFBML版、IFRAME版の3種類ありますが、
コムログクラウドでは、IFRAME版を利用します。


Activity Feed

Facebookにログインしている場合、友達がホームページで
「いいね!」や、シェア、コメントしたコンテンツが表示されます。
ログアウトしている場合はおすすめを表示します。
友達のいいね!などが少ない場合は、おすすめが表示されます。


Activity Feed
App ID(app_id) 前回取得したアプリID
Actions to Show(data-action)
Domain(site) ホームページのドメインを入力
Width(width) 横幅
Height(height) 高さ
Maximum Age(max_age) 投稿からの経過日数 1-180日まで 0は制限なし
Color Scheme(colorscheme) 色味の設定
Show Header(header) ヘッダの表示非表示


なぜか、現在IFrameでコードが取得できませんので、
上のデータを参考に下記のコードを書き換えてみてください。



<iframe src="http://www.facebook.com/plugins/activity.php?site=www.i-hive.co.jp&width=300&height=300&header=true&colorscheme=light&max_age=0&data-action=likes,recommends" scrolling="no" frameborder="0" allowTransparency="true" style="border:none; overflow:hidden; width:300px; height:300px">
</iframe>


<iframe src="http://www.facebook.com/plugins/activity.php?site=サイトドメイン&width=横幅&height=高さ&header=true&colorscheme=light&max_age=0&data-action=likes,recommends" scrolling="no" frameborder="0" allowTransparency="true" style="border:none; overflow:hidden; width:横幅px; height:高さpx">
</iframe>


Recommendations

Recommendations
App ID(app_id) 前回取得したアプリID
Actions to Show(data-action)
Domain(site) ホームページのドメインを入力
Width(width) 横幅
Height(height) 高さ
Maximum Age(max_age) 投稿からの経過日数 1-180日まで 0は制限なし
Color Scheme(colorscheme) 色味の設定
Show Header(header) ヘッダの表示非表示


Facebookの友達の情報を元におすすめの記事を表示します。
ログインしてない場合は一般的なお勧め記事を表示します。

<iframe src="http://www.facebook.com/plugins/recommendations.php?site=www.i-hive.co.jp&width=300&height=300&header=true&colorscheme=light&max_age=0&data-action=likes,recommends" scrolling="no" frameborder="0" allowTransparency="true" style="border:none; overflow:hidden; width:300px; height:300px">
</iframe>

お気づきになったと思いますが、Activity Feedは、人が軸になって、
おすすめしてくれます。Recommendationsは、ページが軸になっておすすめしてくれます。
しかし、ログアウトすると、どちらも同じような表示になりますので、
2つ並べると、同じ情報になるので注意が必要ですね。


Like Box


これは、プロフィールのFacebookページ専用のものです。

このようなものをホームページに掲載します。

LikeBox


Facebook Page URL  FacebookページのURL
Width 横幅
Height 高さ
Color Scheme 色み
Show Friends' Faces  顔写真を出すか出さないか
Show Header ヘッダを表示するかしないか
Show Posts  投稿を表示するかしないか
Show Border 枠線をつけるか付けないか

LikeBox



上記のタグをコピーしたら、コムログクラウドの管理画面で
タグ編集にて貼り付けてください。



これを、実際に埋め込んでみます。

管理画面で埋め込みたいフリースペースを開いて


エディターの一番最後の <> タグ編集を選びます。


そしてコピーしていたソースを挿入します。

あとはきちんと動いているかどうか確認をしてください。

外部埋め込み機能

もう一つFacebookページに来てもらうツールとして、
動画や画像などの投稿をホームページに貼り付けることができます。

公開設定にしている発言の場合、
発言の右上に付いている三角のマークを押すと、
「外部へ埋め込み」という表示が出てきます。

私が、モンゴル料理やさんオルドス家で作った動画で説明します。


発言の右上にマウスを持って行くと、下のように窓が開くと思います。

それをクリックして開くと下のような画面になります。



「ウェブサイトにこのコードを貼り付けてください。」
の上のコードをコピーして、記事に書き込むと、
Facebookの発言をそのまま表示できます。

YOUTUBEでも、動画を掲載できますが、
Facebookへ誘導したい場合は、こちらも有効だと思います。

実際に貼りこむとこのような感じです。



※注意:公開設定している発言のみになります。
また、Facebook内の公開と違いより多くの人に
見られることになりますので、注意してください。



Facebookの仕様はコロコロ変わります。
使えなくなったり、新しい機能が増えたり、
そんなところを楽しんで使うしかなさそうです。


                     3    


follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド http://cloud.comlog.jp/

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー






※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「ホームページ作成後のFacebook【コムログクラウド風】:第三回(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2357.html)」

ホームページ作成後のFacebook【コムログクラウド風】効果的な発言の仕方 第二回


前回のFacebookの設定が終わったところで活用方法です。


活用方法も、基本的にはツイッターと一緒です。

ただFacebookでは、ツイッターのように拡散してもらうのが目的ではなく、
読んでもらった後にアクションを起こしてもらうことが重要です。

Facebookでいいね!やコメントを貰うには、
反応しやすいコンテンツが必要なのです。

ツイッターと同じように、「ブログ更新しました」では、
反応が薄いです。

ブログ更新しました。

上記のような内容よく見ますよね。
でもなかなかブログやホームページまでアクセスしませんよね。

また、ツイッターと違うところは、セール情報や営業が全面に出ると
敬遠されるところです。


「ピザ買いに来てください!」っていうつぶやきだと、

いいね!を押すと買いに行かなきゃいけないような雰囲気に
なってしまいませんか?

Facebookは、より身近な友だちが見ているという事を気にしてください。

つまり反応が相手に直ぐに伝わるということを考えると、
反応にも、ちょっと考える時間が必要なのです。

テレビを見ていて、テレビに向かって文句をいうのとは、
ちょっと違うんです。

「今日も1日ピザ焼いて頑張ってます!」っていう書き込みなら、
いいね!を押しやすくな李ますよね?


ハネノネさんのもったいないところは、
「チョットしたお知らせ」

タイトルが全部一緒なんです。

なにが書いてあるか、読まないとわからないんです。

こんな工夫をしてみましょう。

チョットしたお知らせ 2013.10.26

「麦芽100% アロマホップ100%使用のキリン ハートランド始めました。」

というタイトルにしたほうが、興味を引くでしょうし、
飲んでみたいと思わせるかもしれません。

そして、この時必要なのが、なぜこの商品を取り扱うことになったのか?

どんなお客様に来てほしいと思って、この商品を入れたのか?
また、どこか素晴らしいのか?どこが気に入っているのか?
どんな方に飲んで欲しいのか?

そんなことを書いてみましょう。

また、このビールと合うメニューも一緒に掲載すると更にいいかと思います。

お客様、特にFacebookの友達は、チラシなどの広告と違って、
自分と通常つながっている人が見てくれます。

あまり営業色の強くないコンテンツのほうが好まれます。

つまり、商品が入ったので飲みに来てくださいではなく。
こんなお客様のために仕入れましたッ!て書いたほうが、
自分が対象であれば気になって行くでしょうし、
対象でなくても、こんなことを考えてラインナップを考えているんだと
伝わるでしょう。

そうすることで、お酒の事だったらあのお店に聞いてみようとか、
パーティーするときには相談してみようと思ってもらえるようになります。

いつも、FB友達の頭の片隅に残っているお店になってもらえれば、
嬉しいのではないでしょうか?


そのためにも、Facebookだけに頼らずに、
ホームページ・ブログでしっかりコンテンツを発信して、
それを、Facebookに書き込みましょう。


このとき、どうやって書き込むかって結構知らない方がいらっしゃるので、
簡単にご説明します。

書き込みたいページを開いて、
アドレスバーに表示されている「http://www.******/***.html」をコピーします。


そして、コピーしたURLを「近況をアップデート」の欄に貼り付けます。

すると勝手に写真付きでリンクを作成してくれます。


あとは、URLの前にこんなふうに書き込みましょう。


新入りのビールの名前は、「ハートランド」
素材を活かすために、麦芽100%、アロマホップ100%の
副原料を一切使用しない製法らしいんです!

そしてなんと瓶もおしゃれ!ライトグリーンの瓶です!
このデザインをしたのがニューヨーク在住の吉村さん!
なんという奇遇でしょうか!w


もちろんもっといい文章はたくさんあると思います。
しっかり考えて書き込んでみてください。

ちょっと私が書き込んでみました。



ここでもツイッターと同様に自動はおすすめしません。

仲の良い友達が見ていることを意識して、リード文を考えてみましょう。



ここで、タイトルや内容を作るときに参考になる本を紹介!

ここで、タイトルや内容を作るときに参考になる本を紹介!

お勧めです!

     著者:林千晶  出版社:アスキー・メディアワークス
     ¥ 2,100


  amazonで購入





ということで、Facebookの使い方ですが、参考になったでしょうか?


ツイッターにしろ、Facebookにしろ、どんどん情報が流れていきますので、
すぐに見てもらえなくなる書き込みです。
明日になったらほとんど誰も見てもらえなくなります。

また、Facebookのユーザーは、全人口の20%程度。 大きな企業や行政からは
未だに閲覧禁止なところもあるくらいです。

Facebookやツイッターをメインの土俵にするよりも、ホームページをしっかり育てて、
ソーシャルメディアで、友達の中でネットワークを作っていきましょう。

友達が、あなたの専門分野に困ったら、
「ピン!」ときてもらえる人になりましょう!

つづいて、FacebookのLIKEBOXやタイムラインの
埋め込みなどの応用編をお伝えします。




follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー





※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「ホームページ作成後のFacebook【コムログクラウド風】効果的な発言の仕方 第二回(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2355.html)」

ホームページ作成後のFacebook【コムログクラウド風】効果的な発言の仕方 第一回

ホームページが出来たところで、何をするのか?

今回は、Facebook編です。

基本は、Twitterと同じです。

ホームページやブログは、何年たっても検索エンジンの対象になります。
しっかりコンテンツをためていくことで、最終的には、効果が高いのですが、

やはり、書いた時に見てほしい、知ってほしいと思いますよね。

そのための手段が、ソーシャルメディアです。

ブログで書いたことをソーシャル上で話題にするということです。

タイムリーに反応がもらえたり、問い合わせがあったりもします。

ただ、ツイッターとの違いは、
あなたの発言を見ているのはごく近い人だけだということです。
つまりはあなたのFB友達ですね。

さらに、FB友達の全員が、あなたのその発言を見ているわけではないのです。
みなさんもFacebookにログインした時に友達の発言を見るのは、
ほとんどニュースフィードと呼ばれる真ん中の部分でしょう。

このニュースフィードに流れる人数は、250人とも言われています。
例えばFB友達が300人いたとしても、1000人いたとしても、
250人までにしか表示されないことになります。

そして、この250人はどうやって選ばれているかというと、
エッジランクと呼ばれる親密度の高い方から選ばれています。

  ※参考: エッジランク http://www.i-hive.co.jp/hirai/1287.html

よく自分自身がコメントを書き込む人やいいね!を押す人が
ニュースフィードに表示されるようになっています。

そこで、自分の記事をどうすれば読んでもらえるか、
コメントを貰えるか、いいね!を押してもらえるか、を
考えなければなりません。

なぜなら、反応をもらうごとに、友達のもとに発言が届きやすくなるのですから、


  記事の上のいいね!ボタンと 記事の下のコメントボックス


ということで、まずはホームページ(コムログクラウド)との連携設定をしましょう。


管理画面上には、まず3つのチェックボックス。

 1.いいね!ボタン設置
    各ページにいいね!ボタンを設置できます。

 2.コメント欄の設置
    各ページにコメント欄を設置できます。

 3.Facebookのコメントの通知機能
    コメント欄にコメントが付いたかどうかわかりにくいもの
    そこでコメントがあったかどうかのメールを送るようにしました。



そして、この機能を使うには、
Facebookにこのホームページは私が管理してますよ。と伝える必要があります。

そこで必要なのが、

「FacebookアプリID」「FacebookユーザーID」です。

最近のFacebookの仕様変更で、この2つがないときちんと動いてくれなくなりました。

さて、取得方法がちょっと大変ですが、下記サイトを見ながら取得してください。

FacebookアプリIDの取得

FacebookユーザーIDの取得


Facebookの確認画面も少しづつ、日々変わっていますので、
マニュアルと全く一緒でないかもしれません、
ある程度わかると思います。


取得して設定をするとホームページと連携が出来上がります。


といっても、設定だけしてもなんの効果もありません。

つづいては、このFacebookを活用する方法です。





follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー





※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「ホームページ作成後のFacebook【コムログクラウド風】効果的な発言の仕方 第一回(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2354.html)」

ホームページ作成後Googleカレンダー【コムログクラウド風】

ホームページは、情報を発信していくものとはわかっていても、
なにを発信すればよいかわからない。

一つ基準になるのは、お客様からよく聞かれることです。


よく聞かれることは、コンテンツになるということです。


今回は、その中で予定・日時を、取り上げたいと思います。


多いのはイベントや、休日などのお知らせですね。


ホームページ上に表示する方法としては、

まずは箇条書き

 ・12月11日(水)13:30~ 福岡)新しい時代のホームページセミナー
 ・12月11日(水)16:00~ 福岡)ホームページビジョンシート作成セミナー
 ・12月12日(木)13:30~ 東京・福岡)ホームページ制作セミナー
 ・12月18日(水)13:30~ 東京)新しい時代のホームページセミナー
 ・12月18日(水)16:00~ 東京)ホームページビジョンシート作成セミナー
 ・12月28日~1月5日   年末年始休業

詳細がわからないだけでなく、カレンダー表示ではないので、
自分のスケジュールとチェックしづらくないですか?


また、テーブル(表組)で作る方法もあります。

 日月 水 木 金 土 
 1 
 8 10 
11
福岡)新し
福岡)ホーム 
12
東京・福岡) 
13 14 
15 16 17 
18
東京)新しい 
19 20 21 
22 23 24 25 26 27 
28 
年末年始休業
29 
年末年始休業
30
年末年始休業 
31 
年末年始休業
1/1 
年末年始休業
年末年始休業
年末年始休業
年末年始休業

テーブル作るだけで大変なのですが、
カレンダーめくるみたい見せることができないのです。


また、表示箇所もトップページや、スケジュールページに表示するのですが
終わった月を消したり、次の月のスケジュールが決まっているのに、
見せれなかったりします。


そんな時におすすめなのが、Googleのカレンダー機能です。

まずログインをしてください。


Googleカレンダー


Googleカレンダー

こういったカレンダーがホームページで表現できたらいいですよね。


まず、新しいカレンダーを作っていきます。

注意:自分のカレンダー上に作ると自分のプライベートの
スケジュールも公開することになります。

Googleカレンダー 新しいカレンダー


では、実際にスケジュールを一つ入れてみましょう。

登録したい日付をクリックすると、入力画面が登場します。
Googleカレンダー スケジュール登録

その時に、先ほど作成したカレンダーを選択しましょう。



スケジュールを書き込んだところで実際にホームページに埋め込みます。

Googleカレンダー




下記の画面のこのカレンダーを埋め込むの隣にある
HTMLソースをコピーしてください。



サイズを変更したり、色を変更したい場合は、
色やサイズなどのカスタマイズします」をクリック。

コムログクラウドに挿入する場合は、サイズはこちらをご覧ください。


「下記のコードを貼り付けると、このカレンダーがウェブページに挿入されます。」
の下に記載されているHTMLコードをコピーします。

<iframe src="https://www.google.com/calendar/embed?showTitle=0&showTabs=0&showCalendars=0&showTz=0&height=400&wkst=1&bgcolor=%23FFFFFF&src=tdla6ob8anrk9kijhh0nhltldo%40group.calendar.google.com&color=%232952A3&ctz=Asia%2FTokyo" style=" border-width:0 " width="600" height="400" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

これを、実際に埋め込んでみます。 参考:http://seminar.comlog.jp/


管理画面で埋め込みたいフリースペースを開いて

エディターの一番最後の <> タグ編集を選びます。


そしてコピーしていたソースを挿入します。

ということでこんな感じになりました。

設置前              設置後



1ページに埋め込むとこんな感じになります。


リスト形式で表示すると、このページに下のようになります。



このカレンダーの表示のメリットは、
訪問されたお客様が、未来のカレンダーをめくって見れることと
カレンダーの更新だけで、すべてのカレンダーが変更されること。

ちょっと物足りないのは詳細にURLを
書いてもリンクされないことですかねぇ~

いろんな使い方があるので、試してみてはいかがでしょうか?


※私もすぐ下で利用しています。


follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー





※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「ホームページ作成後Googleカレンダー【コムログクラウド風】(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2351.html)」

長崎の街銅座で 商店街の取り組みのお手伝い

久しぶりに長崎の街に伺ってきました。

今回は、長崎の中心部
銅座商店街で行われている商店街活性化プロジェクトの一環で

「銅座塾」で、セミナー講師をさせていただきました。

写真 1.JPG 

商店街からの活性化のために
インターネットやソーシャルメディアは、使えるのか?

というテーマに話をさせていただきました。

いつものソーシャルメディアの心得をお話しながら、
ツイッター・Facebookそして、HPブログの特徴をお話しました。

セミナーの前に銅座を少し案内してもらったのですが、
しっかりネタを見つけてきました。

ソーシャルメディアを使うときのコツは、
なんといっても、話題性があること、見た人が面白がってくれること。

よく考えているケーキ屋さんを発見。
もちろんセミナーにも来ていただきましたが、

写真 2.JPG

人呼んで「おっぱいケーキ」 AカップからGカップまでありました。

実はセミナー終了後もう一度覗きに行ったの気には、
Gカップは存在せず、売れてしまっていました。

お店の名前は、リモージュ・タケヤさん

ロールケーキの美味しいお店みたいですが、
やっぱり写真を取るのであれば、これですよね。

残念なのは、ホームページが更新されていないところ。。。。です。

さて、セミナーも終了し、
場所を1階の串源さんに移してセミナー反省会。

今回の銅座塾での取り組みの

「銅座すてき」をテーマにのぼりとポスターが張ってありました。


  写真 3.JPG 写真 2.JPG 

美味しい料理ありがとうございました。

反省会も終わったところで、
会場をスペイン風立ち飲みや バルの ノッツ(KNOTS)さんに
移して飲み直し


実はこの会場以前セミナーに使わせて頂いています。

その時の様子は、こちら

そして、今回主催の中牟田さんと、
いつもお世話になっているカレナさんとパチリw



実は今回、長崎をぶらぶら歩いて色んな所に顔を出してきました。

最後に長崎駅のロイホで、一筆

長崎

 長崎

 師走の風は
 冷たいが
 会う人会う人
 温ったかい
 出会い求めて
 さるいてみた。


ということで、また近いうちに長崎にお邪魔します!



follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー





※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「長崎の街銅座で 商店街の取り組みのお手伝い(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2349.html)」

ホームページ作成後のTwitter【コムログクラウド風】効果的なつぶやき方:第二回

第一回目に、ツイッターの設定方法をご紹介しましたが、

どうしたらツイート、リツイートをしてくれるのか?
そしてその前に、どうすれば読んでもらえるか?を考えなければいけません。


こんなツイート多くないですか?

  ブログ更新しました!「■□■□■□■□■□■□」http://xxxxxx/

  これは、ブログシステムによく付いている自動ツイートシステムです。
  ブログを更新すると、自動的にURLとタイトルを付けてつぶやいてくれます。

ブログ更新しました


ただ、そんな書き込みでホームページを見に行きますか?


すごく仲が良い人だったらともかく、興味をひかれるタイトルでなかったら、
ほとんどスルーしてしまっているのでは?

閲覧している人は、スマホアプリやツールで見ていることが多いので、
時間がじっくりあるかわからないのです。移動しながらだと、
すごく面白そうなタイトルや人でないと、見に行かないと思います。

では、どうするか?

例えば、いつもお世話になっている
福岡市東区名島の花屋さん 「Flowers very smile」Flowers very smile

Flowers very smile

オーナーも可愛ければ、お花もかわいい、サイトもお花いっぱいです!

さて、その中から記事をピックアップしましょう。


花屋さんとして、「プリザーブドフラワー」の紹介記事ですね。

本音を言うとこの「プリザーブドフラワー」の事を知ってほしいんですよね。

でも、ブログのタイトルに

「プリザーブドフラワーのご紹介」っていうタイトルだったら
皆さん読みたくなりますか?


 なのでまず、ブログのタイトルの工夫が必要ですね。

 very smileさんは、
  「病院へお見舞い。生花の持ち込み大丈夫?」

 良いタイトルだと思います。

  
  「病院へお見舞いのお花は、これがおすすめ!」
  「病院へのお花の持ち込みは注意が必要」

  などよりも、上のタイトルのほうがいい気がします。

  このタイトルだと、覗いてみたくなりますよね。

  特に、今からお見舞いに行こうと思っていた人には目がとまると思います。


 ブログのタイトルを工夫したところで

 次は、ツイッターに投稿するときの文章を工夫してみよう。

 ツイッターは、140文字です。

 そのままでは、

 ■病院へお見舞い。生花の持ち込み大丈夫?
   http://www.2525verysmile.com/23294.html  59文字

 これにこんなことを付け加えてはいかがでしょうか?

 ■よくこんな質問受けるんです。
   「病院へお見舞い。生花の持ち込み大丈夫?」
   http://www.2525verysmile.com/23294.html 75文字

 ■今日もお客様からこんなこと尋ねられました
   「病院へお見舞い。生花の持ち込み大丈夫?」
   http://www.2525verysmile.com/23294.html 81文字

 ■電話で質問が多いんです。なので、ブログにまとめました。
   「病院へお見舞い。生花の持ち込み大丈夫?」
    http://www.2525verysmile.com/23294.html 89文字

このぐらいがいいでしょう。

リツイートや返事をもらうために、文字数制限いっぱいではなく、
40文字ぐらいは空けておいたほうがよいです。

せっかく書いた記事を沢山の人に読んでほしい、覗いてほしい。
そんな時には、一工夫をしてツイートしてみてください。

くれぐれも、自動連携で楽などしないように。
楽してもあまりいいことありません。


おさらいです。

自動だったら、

 ■ブログ更新しました。「病院へお見舞い。生花の持ち込み大丈夫?」
   http://www.2525verysmile.com/23294.html


自分で書き込むときに工夫すると

 ■電話で質問が多いんです。なので、ブログにまとめました。
   「病院へお見舞い。生花の持ち込み大丈夫?」
    http://www.2525verysmile.com/23294.html

どっちを覗いてみたくなりますか?

ここで、タイトルや内容を作るときに参考になる本を紹介!

お勧めです!

     著者:林千晶  出版社:アスキー・メディアワークス
     ¥ 2,100


  amazonで購入





 



follow us in feedly   

近々行われるセミナーやイベントスケジュール



読み書きそろばんソーシャルメディア!
著書

  「読み書きそろばんソーシャルメディア!」 

   アマゾンの販売はこちら 

    アマゾンで購入する
 
========================================================
 コミュニケーションブログ COMLOG http://www.comlog.jp/

 中小企業向け コムログクラウド /

 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================

ツイッターツイッターアカウントは、@comlog
フェイスブックは、http://www.facebook.com/yoshiaki.hirai

ホームページ セミナー





※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「ホームページ作成後のTwitter【コムログクラウド風】効果的なつぶやき方:第二回(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2342.html)」

ホームページ作成後のTwitter【コムログクラウド風】効果的なつぶやき方:第一回

ホームページが出来たところで、何をするのか?

色々することはあると思うのですが、まずは、Twitterから見て行きましょう。

最近では、使わなくなったな~とか、もう卒業しましたとかも言われる
ツイッターですが、いやはや告知効果としては、まだまだ捨てたものではありませんよ。

ホームページやブログは確かに検索エンジンに引っかかりやすく、長期的に見ると
効果は絶大なのですが、すぐに見に来てもらうための手段としては難しいところです。

そこで、Twitterの登場ということになります。


まずはコムログクラウドで使える2つの機能の設定です。


下記の2箇所です。
ツイッターの設定

1つ目は、1ページ毎にツイートボタンをつけましょう。

これは、自分のためのツールというよりは、お客様のためのツールです。

お客様がこのページについて人に紹介したくなったり、
意見を言いたくなった時に使われます。

簡単に押してもらえるものではありませんが、付けていれば押してもらえる可能性が出てきます。

例えば私のページで行くと、40人もの方にツイートしていただきました。


ツイッターの特徴は、軽く短いメッセージで会話ができること。
(ただし、情報の有効時間としては、数十分以内です)


ツイートを見た人がさらにリツイートすることによって、
それが面白い情報であれば広がっていく確率も高くなります。

※リツイート:他人の発言を自分を介してもう一回(Re)つぶやく(tweet)

Facebook以上に知らない人にも届く可能性が高いのが、ツイッターです。


2つ目は、トップページにツイッターのタイムラインを表示する方法です。


タイムラインを表示することでなにが起こるか。

そんなに大したことが起きるわけではありませんが、
まず更新頻度が、月1回とかでも、ツイッターのタイムラインがあれば
活動しているかどうかをお客様に知らせることができます。

お得情報とかをツイッターで流していたり、雨の日企画などを流していると
気になってフォローしてくれる人がいるかもしれません。

また、タイムラインには種類があり、自分のツイートを流す方法と、
キーワードの検索結果などを流す方法があり、
サイトの性格にあわせて表示させてもいいかと思います。

例えば、町内会・自治会のサイトでは、

町名を検索して、そのつぶやきを表示されてもいいと思います。

町内のお店や事故・火事の情報も見ることができるようになります。


この時に便利なのが

near: within:

など。

「野球 near:新宿駅」と検索すると 新宿駅近くで野球というキーワードをつぶやいているツイートが表示されます。

「near:新宿 within:15km」 「新宿」から 15Km 半径で送信されたツイートが表示されます。




ただし、これ正確ではないので、参考程度使っていただければと思います。


重要なのは、お客様とつながることです。一方的につぶやいていても、ダメです。

しっかり、お客様とコミュニケーションを取りましょう。

そのためにもツイッターを使われるのであれば、会話をしてください。
会話を楽しんでください。


でも、一番重要なのは、ここからです。 次へ続きます。

続きは明日。



※この記事は、下記URLと重複しています。ご了承ください。
「ホームページ作成後のTwitter【コムログクラウド風】効果的なつぶやき方:第一回(http://www.i-hive.co.jp/hirai/2341.html)」

< 前へ

540件中436-450件を表示

次へ >